マイホームの購入を検討している方は、オール電化の物件を目にするのではないでしょうか?
今回は、オール電化にリフォームされた中古物件について解説していきます。
オール電化にリフォームされた中古物件にはどんな設備がつく?
オール電化とは、コンロや給湯器といった今までガスを使って補っていたエネルギーを電気のエネルギーでまかなうシステムのことを指します。
オール電化住宅とは名前のとおり、住宅で必要になるエネルギーをすべて電気でまかなっている住宅です。
ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーター、給湯器の代わりに電気温水器などといった設備に置き換わります。
電気温水器とエコキュートの違いは?
オール電化で使用される電気給湯器とエコキュートは、一見同じようなものですが違いが存在します。
電気温水器はタンクの中のヒーターを使うのに対し、エコキュートは外気の熱を利用しヒートポンプでお湯を沸かします。
電気温水器はタンクの分しか場所をとりませんが、エコキュートはヒートポンプがあるのでその分場所を多くとってしまうのです。
エコキュートはヒートポンプを採用しているため本体価格も電気温水器に比べて倍ほど高く、設置するための工事も必要になります。
しかしその分、エコキュートのほうがランニングコストが低く、電気代も安く済むわけです。
中古住宅をオール電化にリフォーム!電気代は?
オール電化住宅ではガスを使わない代わりに電気を多く使用しますので、電気代が通常の住宅より多くかかります。
オール電化住宅での月額平均電気料金は約12,500円~15,000円となっています。
通常の住宅の光熱費(電気+ガス)月額平均15,000円~20,000円であることを考えると、オール電化住宅が安くすみます。
もちろん電力会社や契約プランによって料金が変わりますが、オール電化のほうが年間30,000円~60,000円ほど安くなるのです。
オール電化住宅での電気料金は、電気を使う時間帯によって電気代が変動します。
日中より夜間のほうが安くなるため、電気を使うタイミングを考えるともっと電気代を抑えることもできるのです。
また、電化製品の設定を変えると電気代の節約になる場合があります。
電気温水器などはお湯を沸かす量などが設定できますので、「夏場は温度を下げておく」といったように季節に合わせた設定を確認することも大切です。
まとめ
今回は、オール電化の設備や電気温水器やエコキュートの違い、電気代について解説しました。
オール電化とは何かをよく理解することで、理想の暮らしを実現できるかもしれません。
地域や環境によって電気代は大きく変動しますので、リフォームすることも含めてマイホームの購入を検討していきましょう!