音に関するトラブルは少なくありません。
賃貸物件などでも騒音問題が発生することがありますが、できればあらかじめ対策を考えておきたいところです。
ここでは、賃貸物件における床と壁、天井の防音対策のポイントをご紹介します。
賃貸物件の床の防音対策とは
誰でも静かで落ち着いた空間で生活したいと思うものです。
しかしながら、どうしても音の影響を受けやすいのが現代の賃貸物件の特徴だといえるのかもしれません。
効率良くしっかりと防音対策をするために、音の特性について知っておくことをおすすめします。
音には2つの種類があり、それぞれに対して適切な対策を考えることが効率良く対応できるポイントです。
1つ目は「重量床衝撃音」で、子どもが走り回る際に生じる重低音です。
こちらをブロックするためには、床にマットを敷くのがおすすめです。
また、つま先から歩くように歩き方を工夫することで、音を抑えることができます。
2つ目は、「軽量床衝撃音」で、床にものを落としたときなどに生じる高い音です。
とくに、こちらの音は騒音トラブルの原因になりやすいため、注意が必要です。
防音マットやコルクマットなどを敷いて、音が生じないようにしましょう。
賃貸物件の壁の防音対策とは
壁の防音対策も必要です。
遮音、吸音、防振が可能なアイテムを選び、壁に設置してみましょう。
ただし、原状回復する義務があるので、お部屋のなかを傷める心配がないものを取り入れるようにしましょう。
簡単に使用できるシートなどもあるので、試してみてはいかがでしょうか。
賃貸物件の天井の防音対策とは
天井から、音が伝わってくることも少なくありません。
そのため、快適かつ静かな生活を送るためには、天井の防音についても検討しておくことが大切です。
上の階で暮らす方の足音など、振動音をガードできるアイテムを見つけてみましょう。
アイテムを選ぶときは、防音材と遮音材を取り入れるのがおすすめです。
簡単に設置できるシートも良いでしょう。
こちらも選ぶときは、天井を傷めないもので、取り外ししやすいものがおすすめです。
まとめ
賃貸物件の防音対策は、床はもちろん、壁や天井にもおこなうことをおすすめします。
こうすることで、自身が発する音を軽減することができるほか、上階や隣の住人の音の影響も受けにくくすることができます。
アイテムを選ぶときは、原状回復の心配が要らないものであり、簡単に設置できるものをおすすめします。