賃貸物件では「ペット不可」となっているものが大半ですが、それでも動物と一緒に暮らしたいと思っている人も多いはずです。
「なぜ賃貸物件ではペットが飼えないのか」「交渉次第で飼育は可能なのか?」など、多くの疑問が出てくることかと思います。
そこで今回は、ペット不可の賃貸物件でペットを飼いたい人に向けて、ペット不可の理由や交渉方法を解説します。
賃貸物件でペット不可とされている理由とは?
賃貸物件でペット不可とされている理由は、主に次の3点が挙げられます。
●原状回復が難しい
●部屋が汚れる
●ご近所とのトラブルのもとになる
ペットは、飼い主がきちんとしつけても思わぬ行動をとるため、部屋に意図しない傷や汚れがつくことがあります。
また、動物のにおいや糞尿のにおいが部屋に染みついてしまい、それを取り除くのに多くの時間が必要な場合もあります。
これらの原状回復に多大な手間をかけることを懸念して、賃貸物件ではペット不可とされることも多いのです。
また、それ以外にも鳴き声や抜け毛などによりトラブルが起きる可能性も関係しています。
動物は可愛い存在ですが、すべての人が動物好きとは限らず、においやアレルギーの問題もあるのです。
それが原因で動物がいた部屋を敬遠する人がいるのも、ペット不可の理由のひとつとされています。
交渉次第でペット不可の賃貸物件でもペットは飼える?
ペットの飼育については、入居前であれば交渉の余地はあります。
契約書に「ペット不可」が明記してあると、契約後の交渉は難しくなるからです。
そのためペットを飼育できる可能性があるかは、契約前に確認しましょう。
また家賃や敷金・礼金の上乗せを提案するのも良い方法です。
ただペットを許可することは、大家さんにとって何のメリットもありませんので、クリーニング費を多く負担するなどの提案もおこなっておくと良いでしょう。
さらに、交渉しやすい物件を選ぶことも大切です。
新築物件や大手ディベロッパーの物件では、交渉しても許可を得られる可能性がどうしても低くなります。
築年数が経過している個人経営の賃貸物件で、空室期間が長いところであれば交渉の余地はあるでしょう。
ペット不可の賃貸物件でも飼える動物は?
「ペット不可」としている場合、ペットとしては犬や猫を想定してい場合がほとんどです。
ケージの中で飼うハムスター・ウサギといった小動物や小鳥、トカゲのような小さい爬虫類などは比較的許可されやすいでしょう。
しかし、契約書の内容が「小動物であればOK」と読み取れる内容であっても、事前に許可をとっておいたほうが後々トラブルになる心配がなくなります。
まとめ
ペット不可の賃貸物件でペットを飼うことは簡単なことではありません。
それだけ大家さんにとってのデメリットは多いのです。
お金が解決してくれる場合もありますが、まずはきちんと交渉することが大切です。
それだけ大家さんにとってのデメリットは多いのです。
お金が解決してくれるかもしれないこともありますが、まずはきちんと交渉することが大切です。
ペットの飼育を考えているのであれば、メリットを提示しながら、誠意のある態度で交渉に臨みましょう。