賃貸物件にお住まいの方のなかには、周囲の視線が気になりベランダを上手く活用できない方もいらっしゃるのではないでょうか。
とくに女性の一人暮らしでは、ベランダの目隠し対策は防犯の観点からも考えておくと安心です。
今回は賃貸物件でのベランダの目隠し対策についてご紹介します。
賃貸物件のベランダの目隠し対策にはフェンスを活用しよう
外からの視線が気になるベランダでは洗濯物も干しにくく、カーテンを開けると部屋が覗かれてしまうのではないかと不安に思うかもしれません。
外の視線を遮って安心して暮らすために、市販のフェンスなどを利用してベランダの目隠し対策をしてみてはいかがでしょうか。
賃貸物件なので傷あとが残らないよう、固定するときに配慮が必要ですが、工夫次第で目隠し対策ができます。
では、フェンス選びのポイントを見ていきましょう。
フェンスの材質
フェンスの材質は耐久性が低い順に、ビニール製、木製、樹脂製、アルミ製のものがあります。
デザイン的にもおしゃれなものが多く出回っており、価格や風合いも材質によって異なるので、好みのタイプを選ぶと良いでしょう。
フェンスの高さ
外からの視線がどこから来るのかによって、フェンスの高さや設置位置が変わってきます。
下からの視線を遮るだけなら手すりから下の部分を覆うフェンスで対応できますが、近くに建物があり、上から覗かれる不安がある場合には高さのあるフェンスが必要です。
フェンスの格子やスリット
フェンスの格子やスリットが小さいと、風通しが悪くなり光も遮ってしまいます。
一方で向かいの建物が近い場合などは、格子やスリットが大きすぎると目隠し効果が弱まるので、バランスを考えて選びましょう。
防犯面からもおすすめ!賃貸物件のベランダに目隠し対策をしよう
建物の一階に住む方は、外からの視線やベランダからの侵入者が気になり不安になるかもしれません。
また女性で一人暮らしをする方のなかには、洗濯物を外に干すのをためらう方もいるでしょう。
ベランダの目隠し対策は防犯面からもおすすめです。
先にご紹介したフェンスはもちろん、すだれやシェード、ラティスなど、便利な市販のアイテムを設置すれば、周囲からベランダや部屋の様子を覗かれる心配が減り、女性でも安心して暮らせます。
設置したフェンスなどを利用してグリーンを取り入れれば、部屋の中からベランダを見ても心地良く、癒しの空間になるでしょう。
ベランダは共用部分なので、目隠し対策をするときはあらかじめ大家さんや管理会社に連絡を入れておくと安心です。
まとめ
今回は、賃貸物件のベランダの目隠し対策についてご紹介しました。
傷あとをつけずに設置できる市販のフェンスなどを設置すれば、賃貸物件のベランダでも外からの視線を遮って安心して暮らせます。
ベランダの活用方法でお困りの方はぜひ今回の記事を参考にしてください。