今回は、不動産売却の中でも「長屋」の売却に焦点を当てて解説します。
長屋の不動産売却は難しいといわれていますが、その理由は何なのか、売却が難しいといわれる長屋を少しでもスムーズに売却するためのコツとしてはどんなものがあるのか、それらについて解説しますので不動産売却の参考としてぜひ目を通してみてください。
不動産売却の中でも長屋の売却が難しい理由とはいったい何?
不動産売却の中でも、隣の住戸と壁が接した状態になっている「長屋式住宅」の売却は難しいといわれていますが、なぜ難しいのでしょうか。
長屋の売却が難しい理由としては、主に以下のようなものが挙げられます。
住宅ローンの借りにくさ
長屋式住宅は担保価値を低くみなされるため、頭金が少ない状態だと希望額を借りること自体が困難になりがちです。
さらに、築年数の古い長屋の場合は「現行の建築基準法の要件を満たしていないため住宅ローンそのものが利用できない」というケースも少なくありません。
再建築の難しさ
隣の住戸と壁が接しているため、再建築が非常に難しいケースがほとんど。
たとえば長屋状態から独立させるタイプの再建築は隣家の許可が必要なだけでなく、切り離された隣家も現行の建築基準法を満たせるように対処する必要があります。
「また、切り離すことで接道要件を満たせなくなる」などの理由で再建築不可な長屋も少なくありません。
売却が困難な長屋の不動産を少しでもスムーズに売るためのコツとは?
売却が難しいといわれる長屋の不動産を少しでもスムーズに売るためのコツおよびおおまかな手順としては、以下のようなものが挙げられます。
不動産会社に直接買取してもらう
早く手放すことを優先するなら不動産会社などに直接買取をしてもらえないかどうか相談してみるのもひとつの手です。
隣家を買い取る
隣家を買い取って、自分が「長屋すべての所有者」となった状態で売却した場合、再建築のハードルは大きく下がるため買い手はつきやすくなると考えられます。
ただし古い長屋の中には「たとえ隣家を買い取って長屋の所有者を1人にしたとしても現行の建築基準法を満たせない」というものもあり、この場合は再建築不可なので隣家を買い取るメリットはないので事前に必ず調べておくことが必要です。
他にも「隣家に買い取ってもらう」という方法もありますが、これはこちらが隣家を買い取るケース以上に意見の合致が難しいでしょうから、やるとしても「ダメ元で話を持ちかけてみる」ぐらいの感覚でやってみましょう。