昔は押し入れが主流でしたが、近年、衣類などを直接掛けられるクローゼットが主流になりました。
クローゼットには、いくつか種類があります。
服をかけるのみの収納スペースと人が歩けるスペースがあるウォークインクローゼットなどが存在します。
そのなかでも今回は、ウォークインクローゼットのメリットと収納アイデアをご紹介します。
ウォークインクローゼット付き賃貸マンションやアパートを探している方は記事を一読してみてください。
賃貸物件のウォークインクローゼットとクローゼットの違いとは?
クローゼットには4種類存在します。
①壁付きクローゼット
クローゼットとは、扉を開くと服をかけたり、鞄などを収納したりできます。
②ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットとは、収納機能が広くなったスペースで人が通れるスペースがあります。
③ウォークスルークローゼット
ウォークスルークローゼットとは、出入口が2か所あり、通り抜けができるスペースです。
④ファミリークローゼット
ファミリークローゼットとは、家族で共有できる広いスペースのクローゼットのことです。
クローゼットとウォークインクローゼットの違いは、人が入れるスペースがあるかどうかです。
また、間取り図表記も異なり、クローゼットの場合は、「CL」、ウォークインクローゼットは「WIC」と記載されます。
ウォークインクローゼット完備の賃貸物件のメリットとは?
ここではウォークインクローゼットのメリットとデメリットをお伝えします。
メリットは、着替えをまとめやすく、衣類以外の幅広いアイテムや荷物を収納できる点です。
保管できるスペースが広いため、衣替えの手間が省けます。
デメリットは、人が出入りする場所を確保しておく必要があるため収納スペースが狭く感じる場合があることです。
整理整頓を心がけないと衣類や荷物がどこにあるのかわからなくなります。
そのため、限られたスペースで収納するアイデアを採用しましょう。
ウォークインクローゼット完備の賃貸物件の収納アイデア
ウォークインクローゼット完備の賃貸マンションやアパートで収納するポイントは3つです。
1、収納する衣類や荷物を適正量にする
日頃から断捨離をおこない、増やす場合は適正をオーバーしないよう心がけましょう。
適正量の目安は、収納スペースの7?8割です。
2、使用頻度に合わせ、定位置を決める
一般的なクローゼットは「上」「真ん中」「下」と3つのゾーンに分けられます。
上の段は、高さのない鞄やシーズンオフのものを収納します。
真ん中には普段着る衣類、下の段には下着などの小物を収納する方が多くいます。
3、家具などを統一する
ハンガーやタンスなどがバラバラの場合、空間がまとまりません。
家具やハンガーなどを統一することで、スッキリした印象に仕上がるでしょう。
まとめ
ウォークインクローゼット完備の賃貸物件を検討している方は、適正量を確認しましょう。
クローゼットが設置されていても荷物が多ければ、収納できない可能性が高まります。
常日頃から断捨離を心がけ、快適な暮らしが送れる収納方法を身に付けましょう。