賃貸物件を探すときに浴室乾燥機付きの部屋を選ぶべきか迷う人もいるでしょう。
浴室乾燥機は、雨の日や帰りが遅くなる日、花粉やPM2.5が気になる時期などに、洗濯物を室内で快適に干せるため、あると便利な設備の1つです。
今回は、賃貸物件を検討する人に向けて、浴室乾燥機について解説します。
賃貸物件で浴室乾燥機付きの部屋を選ぶメリットとデメリットは?
天井に浴室乾燥機が備え付けられた築浅の賃貸物件を目にする機会が増えてきました。
浴室乾燥機とは、換気・乾燥・暖房・冷房の機能を持つ装置です。
それでは、浴室乾燥機のメリットを見ていきましょう。
快適に室内干しができる
洗濯物を短時間で人目につかずに乾かせる浴室乾燥機は魅力です。
ジーンズの陰干しや下着などを干す場所としても重宝し、部屋干し臭が気になることも少ないでしょう。
ヒートショックを防げる
暖房機能であらかじめ浴室内を温めておけば、高齢者に多い寒い時期のヒートショックを防げるでしょう。
カビ発生の防止
浴室が湿った状態が続くとカビが発生しやすいですが、浴室乾燥機があれば短時間で浴室内が乾燥するため、カビの発生が抑えられるでしょう。
では次に、デメリットについても見ていきましょう。
賃貸での物件数が少なく家賃が高い
浴室乾燥機付きの賃貸物件は全体の物件数からすると少なくなります。
そのうえ家賃相場が月2万円前後上がるケースが多いでしょう。
ランニングコストが高い
浴室乾燥機には電気式とガス式がありますが、どちらにしても浴室乾燥1回4時間の使用で光熱費が100円以上かかってしまいます。
コスト面重視で考えるなら、ドラム式洗濯乾燥機を購入するほうが光熱費は安く済むでしょう。
掃除の手間が増える
浴室乾燥機は定期的にフィルター掃除の手間が必要です。
浴室乾燥機のない賃貸物件に住むときの対策とメリットは?
浴室乾燥機がない物件でも工夫次第で快適に暮らすこともできるので、対策を考えていきましょう。
まず冬のお風呂が寒くてヒートショックが不安なときは、脱衣所を温める電気ヒーターを取り入れてみてはいかがでしょうか。
浴室内も熱いシャワーをかけておくと、浴室の表面温度が上がってお風呂に入りやすくなります。
洗濯物は室内干し臭を消すタイプの洗剤を使うと、気になるにおいが抑えられるでしょう。
洗濯物の量が多い家庭では、ドラム式洗濯乾燥機を購入するのもおすすめです。
ドラム式洗濯乾燥機は電気代が安いだけでなく、干す手間がなく日々の家事が減る点がメリットです。
ドラム式洗濯乾燥機は20万円ほどかかりますが、家賃が浮いたお金と思えば購入しやすいかもしれません。
まとめ
今回は、賃貸物件での浴室乾燥機について解説しました。
あると便利な設備ですが、洗濯物の乾燥に常用するとランニングコストが高いデメリットもあります。
家賃や日々のコストを考えると、浮いたお金で洗濯乾燥機を購入する選択肢もあるので、自分の暮らしに合わせて必要かどうかを検討してください。