物件選びにあたって、駅までのアクセスを気にする方は多いでしょう。
一方で、電車よりもバスやタクシーを利用する方にとっては駅までの距離が遠くても特に問題ありません。
この記事では、駅チカの物件と駅から遠い物件について、それぞれの特徴をご紹介します。
メリット・デメリットにも触れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「駅チカの物件」と「駅が遠い物件」それぞれのメリットとは?
【駅チカ物件のメリット】
まず、通勤・通学に便利な点です。
徒歩の時間を減らせるので楽なうえに、通勤・通学時間を短縮できます。
雨の日に駅までの道を歩いて、制服やスーツが濡れてしまうこともないでしょう。
加えて、駅が近いと商業施設や商店街などが近いメリットもあります。
生活に必要なものが自宅の近くで揃うので、買い物のための遠出は不要です。
【駅が遠い物件のメリット】
まず費用が抑えられる点です。
駅遠い物件は比較的価格が安いことが多く、できる限りお金がかからない物件を探している方に人気があります。
電車を利用せずに自転車や徒歩での移動が中心になることで交通費も節約できます。
また、駅から遠い地域は閑静で自然豊かなのが特徴です。
敷地に余裕のあるケースが多く、見晴らしや日当たりの条件が良い物件も多いです。
「駅チカの物件」と「駅が遠い物件」それぞれのデメリットとは?
【駅チカ物件のデメリット】
駅チカ物件のデメリットは、騒音です。
駅周辺の地域は店が多く栄えている特徴があるので、電車の音だけでなく夜遅くでも車の走行音や人の話し声が聞こえてくる場合があります。
繁華街などが近いと酔っぱらいなども増えるので、治安の面で不安を感じてしまう点もデメリットと言えるでしょう。
開発が進んでいる場所だと、頻繁に店が入れ替わったり新しい建物が建ったりと、周辺の環境が変化しやすい特徴もあります。
日当たりの良い部屋を選んでも、後々目の前に建物ができて日光が入らなくなる恐れがあります。
環境の変化に敏感な人は、ストレスを感じてしまう可能性が高いです。
【駅が遠い物件のデメリット】
通勤・通学に時間がかかる点です。
駅まで徒歩や自転車だと天候の影響を受けやすいので、不便に感じるケースもあります。
さらに近所に商業施設が少ないと、買い物のたびに長距離の移動が必要になります。
店が少ないので人通りが少なく、街灯が少ない夜道に不安を感じることもあるでしょう。
まとめ
以上、「駅チカ物件」と「駅が遠い物件」それぞれについて特徴をご紹介しました。
駅が近いと通勤・通学に便利な一方で、騒音などのデメリットもあります。
駅が遠い場合、費用を抑えられるものの買い物へ行くのに不便なケースが多いです。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、両方を考慮しながら自分に合った物件を選ぶのが大切です。
物件を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。