生活の基盤といえば「住まい」ですが、賃貸物件では今、デザイナーズ物件が注目されています。
デザイナーズと聞くとおしゃれなイメージがありますが、中にはおしゃれなだけではなく、使い勝手もよく気持ちよく暮らせる工夫が施されている物件もあります。
デザイナーズ物件とはどのような物件なのか、また特徴やメリットなどを紹介します。
デザイナーズ物件とはどんな特徴があるのか?
デザイナーズ物件は外観、内装など通常の賃貸物件と比較して様々な面でスタイリッシュであり、おしゃれで見た目に特徴があるものが多いです。
明確な定義はありませんが、一般的には建築デザイナーなどが何かしらのコンセプトを持たせてデザインしています。
例えばどんな賃貸物件?
●コンクリートの打ちっぱなしで外観がスタイリッシュ
●キッチンがリビングの中央に位置するなど一般的ではない配置
●生活感が出ないようにキッチンの電化製品などが収納できる
●家の中央に中庭がある
ほんの一例ですが、こうした「ほかの物件と違いがある」ことや「今までにない取り組み」などがみられることが多くなっています。
デザイナーズ物件の特徴は?
デザイナーズ物件については各不動産会社によっても区別、分類が異なると思いますが、簡単に分類してみると以下のようなイメージです。
●部屋や物件全体のコンセプトがある
●部屋や物件を手掛けたデザイナー名がわかる
●一般的な賃貸物件とは違い明確なこだわりがある
不動産会社によって何をデザイナーズ物件として扱うのか違いがあるため、デザイナーズ物件として紹介している物件の写真・特徴など確認することをオススメします。
デザイナーズ物件にはどんなメリット・デメリットがあるのか?
デザイナーズ物件に暮らす際、気になるのはどんなメリットがあるのか、またデメリットはあるのか?という点でしょう。
デザイナーズ物件のメリットとは
デザイナーズ物件は近隣にある同じような間取りの物件と比較して少々高くなりますがその分、天井が高かったり外観がスタイリッシュであることなどの付加価値があるという点が大きなメリットとなっております。
また自分が好きなイメージの家に暮らせるというのは、生活のモチベーションが高くなるといったメリットもあるでしょう。
デザイナーズ物件に暮らす人たちは何かしらのこだわりを持っている人が多く、他の物件よりも費用がかかってもいいからここに暮らしたいとデザイナーズを選んでいます。
費用をかけられる余裕を持っている人、また信頼できる人も多く住んでいるので、安心して暮らせるという面もあるでしょう。
デザイナーズ物件のデメリットとは?
デザインに固執しているデザイナー、建築家も多いため、間取りに少々問題があったり、構造上、湿気が強かったりというデメリットがあります。
デザイナーズ物件が全部、構造や間取りなどに問題があるわけではありませんが、物件を選ぶ際には実際に暮らしてみたらどうなのかなど生活シーンを考えてみましょう。
窓が特注で規定サイズのカーテンは合わないなど、通常より費用がかかることもあります。
まとめ
デザイナーズ物件について紹介してきましたが、各物件によって特徴もおすすめポイントも違うため、不動産業者によく相談しながら選びましょう。