賃貸物件の中には、単身者限定物件というものがあります。
そのような物件を契約した場合、友人を部屋に泊めたり誰かと一緒に住むことは可能なのでしょうか?
そこで今回は、単身者限定物件の賃貸契約について、同棲や他人を泊めたりできるのかを中心に詳しくご紹介したいと思います。
単身者限定物件とは?どんなトラブルがある?
単身者限定物件とは
単身者向けの物件には、物件によって、「二人入居不可」や「同居(二人暮らし以上)不可」といった内容が明記されているものがあります。
このような物件は単身者限定物件となり、基本的に同棲や同居は認められていません。
単身者専用物件でのトラブルとは?
では万が一、無許可で同棲や同居等をした場合はどういったトラブルにつながるのでしょうか?
もともと単身者限定物件とは、生活音がなるべく気にならないよう、入居者について生活スタイルが比較的似た単身者を対象とした物件です。
ですので、このような物件で同棲を始めた場合、必ずと言っていいほど騒音トラブルに発展します。
ほとんどの場合、別の入居者やご近所からの通報で発覚しています。
無断での同棲や、継続的に誰かを泊める半同棲のような行為は契約違反となり、最悪の場合、契約解除や強制退去となる可能性が非常に高いでしょう。
単身者限定物件で同棲や友達を泊めるための対処法は?
では単身者限定物件で同棲や友達を泊めるための対処法はあるのでしょうか。
同棲をする場合の対処法
大体の場合、賃貸契約書に「同居(二人暮らし以上)不可」といった内容が記載されている以上、たとえ相手が婚約者であっても親兄弟であっても、基本的には不可能となります。
事前に管理会社または大家さんに交渉する、といった方法もありますが、一般的に許可が下りる可能性は低いとされています。
したがって対処法としては、同棲や同居の可能性がありそうで、かつ単身者向けの物件を希望している場合は、初めから「同居(二人以上入居)可」の単身向け物件を探して住むという方法がよいでしょう。
友達を泊める場合の対処法
こちらも原則として、単身者限定物件は他の人が宿泊すること自体が認められておらず、物件によっては契約書にその旨が記載されていることもあります。
友達や恋人、親兄弟が1~2日前後宿泊する程度であれば許容してもらえる場合が多いようですが、トラブルを避けるための対処法としては、事前に管理会社や大家さんにあいさつや相談をしておくとよいでしょう。
まとめ
単身者限定物件は、単身者にとっては静かで住みやすい等の良い点が多くあります。
単身者向けの賃貸物件を契約する時は、契約時に同居(二人以上入居)の可否を確認しておき、その内容を守るようにしましょう。