新しい住まいを探す時は、誰しもわくわくするものです。
物件を見ていると、アパートやマンションなど選択肢がたくさんありますが、アパートとマンションの違いとは何でしょうか?
今回はそんな疑問を解決すべく、アパートとマンションの違いや、それぞれのメリットとデメリットについてご紹介します。
「アパート」と「マンション」の違いとは?それぞれの定義はある?
アパートとマンションの違いに、実は法的な規定はなく、定義としても明確なものはありません。
ハウスメーカーや不動産会社といった、物件を取り扱う企業内の規定によってそれぞれ分類しています。
企業ごとに判断基準は異なるようですが、一般的に、建物の構造で分類している場合が多いです。
具体的には、マンションは構造が鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造であるものを指し、階数に制限がありません。
一方アパートは、構造が木造又は軽量鉄骨造であるものを指し、階数は2階から3階程度である場合がほとんどです。
家賃は安い?高い?アパートとマンションのメリット・デメリット
まずアパートのメリットとして、家賃や駐車料金を安めに抑えられる点が挙げられます。
これは、マンションに比べてアパートは建築費が安いためです。
次に、アパートは世帯数が少ない場合が多いため、ご近所の顔が分かりやすく、ご近所付き合いもある程度出来るという点も挙げられます。
また、木造の場合は通気性がよく、部屋が湿気にくいというメリットもあります。
アパートのデメリットとしては、防犯カメラやオートロックがない場合が多く、防犯性がマンションに比べて劣る点が挙げられます。
また、防音性が低い場合が多い点もデメリットと言えるでしょう。
では、マンションのメリットにはどういった点があるでしょうか。
まず、セキュリティーが比較的しっかりしているので、防犯性が高いという点が挙げられます。
次に、その構造の特性上、耐震性、耐火性、防音性に優れているという点があります。
また、一般的にアパートと比べて大規模な場合が多く、比較的個を尊重した生活をおくれます。
そういった生活を好む場合には、メリットと言えるでしょう。
マンションが分譲賃貸などの場合、エントランスや外観、室内設備の使用がハイグレードである点もマンションのメリットですね。
マンションのデメリットとしては、アパートと比較して家賃や駐車料金、管理費等が高くなる点が挙げられます。
また、築年数によっては24時間換気がついてないもの多く、気密性が高いため結露しやすいという点もあります。
まとめ
アパートとマンションの違いや、それぞれのメリットとデメリットについてご紹介しました。
それぞれの特徴を把握して、より自分に合った住まいを見つけたいですね。
ぜひ物件を探すときの参考にしてみてください!