賃貸住宅にて床での筋トレは、周囲の人の迷惑になってしまう恐れがあります。
「音がならないようにやれば大丈夫」なんて油断していると近隣トラブルに巻き込まれて引っ越さないといけなくなるかもしれません。
今回は賃貸で筋トレを床でしたい方向けに、床で筋トレをする対策は何か、おすすめのアイテムをご紹介します。
賃貸にて床で筋トレをする際は防音対策をしっかりと
賃貸住宅で、筋トレをしている方は多いと思います。
ダンベルやバーベルなど筋トレ道具はいろいろありますが、どれを使っても音や衝撃は伝わってしまうものと考えましょう。
静かに動いて音が鳴らないように注意しても、衝撃は伝わってしまうのです。
賃貸住宅にも種類があり、特にアパートやハイツは木造ということから音や衝撃には弱いです。
築年数が古い建物だと上の階に住んでいる人の足音が聞こえることもあります。
住んでいる賃貸の物件や築年数にもよりますが、床で筋トレをする場合の防音対策や補強対策は必要です。
上の階や下の階だけでなく、左右への防音対策も考えておきましょう。
賃貸にて床での筋トレはトレーニングマットを使おう
床を使った筋トレを賃貸でする場合には、どうすればよいでしょうか。
賃貸住宅で筋トレをしたい場合には、トレーニングマットを床に敷くと良いでしょう。
トレーニングマットは弾力性のあるクッションの素材で作られているマットです。
スポーツジムやヨガ教室で敷いてあるマットをイメージすれば分かりやすいでしょう。
トレーニングマットは、筋トレをするスペースに敷くだけでクッションの役割によって防音効果が期待できます。
人の動きや筋トレ道具による衝撃や音を吸収してくれるので、夜遅くの筋トレでも安心です。
筋トレは道具を使っておこなうので、ダンベルなどの器具で床が傷つく心配もありません。
トレーニングマットは折りたためるマットや巻いて収納できるマットなど種類も多いので自分の賃貸に合わせて選ぶと良いでしょう。
気軽に購入できるので、賃貸で筋トレをする際には床にトレーニングマットを敷くようにしましょう。
まとめ
賃貸住宅で筋トレをする場合には、防音対策や補強対策をしておくと音を抑える事ができるので近隣住民とトラブルにならずに済むでしょう。
床に敷けば音や衝撃を吸収してくれるトレーニングマットはおすすめなので、賃貸でも筋トレを楽しんでみてはいかがでしょうか。