賃貸アパートやマンションで気をつけたいバイクの駐車トラブル
賃貸アパートやマンションに住んでいて、問題になりがちなのがバイクの駐車です。
いつも自分が停めている駐輪場にバイクがどどーんと置いてあり、置き方が2、3台分の幅に渡っている場合などは嫌な気分になってしまいがちです。
どのようにしたらよいのか、トラブルの対処法についてご紹介しましょう。
賃貸で起こるバイクのトラブルを防ぐために!事前に管理会社に確認しよう
賃貸アパートやマンションで駐輪場が使える場合、自転車などを利用する人は多いです。
ちょっとしたお出かけから遠出までできる便利な乗り物ですので、所持している人が多い場合は、駐輪場にもたくさんの自転車が置いてあります。
ですが、この共用部分である駐輪場にはきちんとルールが決められていないことが多く、置き方には性格も出たりするので、トラブルに発展しがちです。
ルールがないと、「別に違反をしているわけではない」と言うこともできますし、それでさらなるトラブルに発展することもあります。
また、自分がいつも使っている駐輪場所にほかのものが置いてあると、それもトラブルになりがちです。
このトラブルはとくに新しい入居者が来たタイミングで発生しやすく、新しい入居者が駐輪場所などの暗黙のルールについて分からないために起こりやすくなります。
自分も周りの人も心地よく過ごすためには、なるべくトラブルは避けたいものですよね。
そのためには、事前に管理会社に確認することをおすすめします。
バイクに乗ろうとしているのであれば、止めてよいか、どこに停めてよいか、所持している排気量のものは停めてもよいかなどを管理会社に確認しておきましょう。
賃貸で起こるバイクのトラブルを防ぐために!重要事項確認書を確認しよう
賃貸アパートやマンションを内見した際にバイクが置いてあったので、駐輪可だと思い確認せずに置いていたら、実は駐輪不可な物件だった例があります。
このような事態を避けるためには、入居前に「重要事項確認書」などをしっかり確認して契約を進めることが大切です。
重要事項確認書に「バイクの駐輪が可能」と記載があれば、安心して置くことができます。
ただし駐輪可でもいろいろな条件がついている場合がありますので、その点もしっかりとチェックしておきましょう。
まとめ
賃貸物件の駐輪場にバイクを停めたときのトラブルについてご紹介しました。
ルールが定められていない分、事前に確認できるところはきちんとしておくことが、何より有効な対策になります。
投稿日:2020/03/24 投稿者:-