インテリアの一環として取り入れたいのが、観葉植物をロープなどで吊るすハンギングプランター。
スペースが限られていてもお花や植物を育てられますし、ちょうど目の高さにグリーンがくることで、お部屋のリラックスモードも高まります。
しかし、賃貸物件に住んでいる人は「穴は開けられないし……」とためらってしまうことも。
ここでは、そんな人に向けて、天井などに傷をつけずに観葉植物を吊るす方法をご紹介します。
インテリアにグリーンを取り入れて、おしゃれで癒されるお部屋をつくってくださいね。
賃貸住宅で観葉植物を吊るす方法は?
基本的に賃貸住宅は穴を開けるのはNGなので、ハンギングプランターを始めるにあたっては、天井から直接吊るすのではなく、もともとポールなどが通っている場所を利用するようにしましょう。
カーテンレールやタオル掛けなどにS字フックなどをかければ、穴を開けなくても観葉植物を気軽に吊るせます。
風通しがよく陽あたりの良い場所は多くの観葉植物が好む環境なので、特にカーテンレールはおすすめです。
卓上用のディスプレイハンガーを購入して、そこに小さな観葉植物をいろいろ吊るすのも良いですね。
下に伸びていくツル性の植物や、水やりの回数が少ない多肉植物やエアープランツなどは、吊るしやすくインテリア性も高いので、ぜひチョイスしてみてください。
賃貸住宅で観葉植物を吊るすためのおすすめグッズは?
次に、賃貸住宅に傷をつけずにハンギングプランターを始めるための、おすすめグッズをご紹介します。
まずは、前述したようにS字フックは汎用性が高くて便利。
ただし、安全面から重すぎる鉢などを吊るすのは避けましょう。
S字フックに吊るすためのグッズとして、おすすめなのは麻ひもです。
強度もありますし、好きな編み方で鉢を固定してS字フックに吊るすだけで、ナチュラルテイストや北欧風など、いろいろなイメージをつくれます。
エアープランツのように土のいらない観葉植物なら、直接ワイヤーなどを巻き付けて吊るすのもアリ。
空き缶をリユースして鉢の代わりに吊り下げるのも、ハードな印象になっておもしろいですね。
まとめ
ツル性の植物や多肉植物、エアープランツなどを吊るして飾るハンギングプランター。
カーテンレールやタオル掛けなどを活用することで、賃貸住宅でも気軽に始めることができます。
麻ひもやワイヤーなどで鉢を固定しS字フックで吊るすだけで、おしゃれでリラックスムードたっぷりのインテリアが叶うので、ぜひ試してみてくださいね。