賃貸物件を探す際に床に注目することは大切です。
賃貸に使われる床の種類は豊富であり、それぞれメリットやデメリットがあるのです。
どんな種類の床が賃貸にはあり、どんなメリットやデメリットがあるのかご紹介します。
賃貸の床:フローリング
賃貸の床として一般的なものがフローリングであり、多くのマンションで使われています。
板張りであり、木材の表面にワックスが塗られているのが特徴です。
ゴミやほこりを掃除しやすい、ダニが発生しにくいといった利点があります。
また普通の家具を設置するだけならば、へこみ跡などがつくことはありません。
木目であり、どのような種類の家具やカーテンとも合わせることができます。
ただし冬場には寒さを感じやすいというデメリットもあります。
また多くの物件で使われているのは、複合フローリングというものです。
合板の表面に樹脂化粧シートなど、特殊加工された化粧材を張りつけたものが多いです。
耐摩耗性や耐衝撃性に優れており、色目の種類が豊富であり、バリエーション豊かです。
賃貸の床:クッションフロア
クッションフロアとは塩ビ素材のシートのことです。
防水性が高いのが特徴であり、水回りで使われることが多いです。
それがリビングにも用いられるようになっており、かつてのものより質感やデザイン性は向上しています。
バラエティに富んだデザインがあり、おしゃれな空間づくりに役立ちます。
ゴミやほこりを掃除しやすく、部屋を清潔に保ちやすいでしょう。
デメリットはクッション性であり、へこみ跡が残ることがあります。
そのため重い家具を長期間置いていると、跡が気になるかもしれません。
賃貸の床:カーペット
カーペットは毛足があるのが特徴であり、柔らかい足触りがして温かみがあります。
冬場に裸足で歩いたとしても快適に過ごせるのがメリットの一つです。
クッション性に優れており、階下に振動や音が伝わりにくい素材です。
ただし毛足にゴミが入り込みやすいという短所があり、掃除に手間がかかります。
ダニの温床になってしまうことがあり、アレルギーには注意しましょう。
飲み物をこぼしてしまうとシミになってしまうこともあります。
退去時には原状回復の費用負担でトラブルになることが多く、あまりカーペットは使われなくなっているのです。
まとめ
賃貸物件の床材にはフローリングやクッションフロア、カーペットなどが使われています。
それぞれに良し悪しが存在しているため、何を重視するのかよく考えて選びましょう。
掃除のしやすさや足触り、デザイン性などに違いがあるのです。