一人暮らしを始める際、賃貸物件の内見で注目したいのが、キッチンの構造的な特徴です。
同じように見えても、お部屋によってキッチンのレイアウトには違いがあります。
自分に合う種類のキッチンを選んで、快適な一人暮らしを実現しましょう。
キッチンの種類選びに役立つレイアウトの違い
調理スペース、シンク、コンロが一直線に配置されているキッチンを、「I型キッチン」と呼びます。
また、調理スペースやシンクがLの字形で配置されているキッチンを「L型キッチン」、I型かL型かを問わず、対面式のキッチンを「カウンターキッチン」と呼びます。
レイアウトの違いで、キッチンの使いやすさが変わってくるので、それぞれのキッチンにどのような特徴があるのか理解しておきましょう。
I型キッチンにはレイアウトが二種類ある
I型キッチンは横方向に一直線のレイアウトですが、壁に向けて配置するのか、ダイニングやリビングに向けて配置するかによって種類が分かれます。
壁際に配置した方が集中できる人もいれば、家族と談笑しながら調理したい人もいますので、自分の好みに合ったキッチンを選ぶのがポイントです。
I型キッチンは料理の下準備から後片付けまで、作業を平行移動だけで完結できるメリットがあります。
狭い住宅事情にも配慮された設計なので、限られた床面積を有効活用したい人にとっても使い勝手のよいレイアウトです。
ただし、友人や知人を招いたときに、キッチンが丸見えになってしまうのがデメリットになるので気をつけて選びましょう。
L型キッチンは壁との関係で二種類ある
L型キッチンは、壁に向かっているレイアウトと、ダイニングやリビングに向けて空間が広がっているレイアウトの二種類に分かれます。
いずれの場合も少ない歩幅で広い面積を素早く移動できるので、作業効率が抜群に良くなる点がメリットです。
部屋の角に配置することで部屋のデッドスペースを減らすことができるL型キッチンですが、L字の角部分に収納スペースを確保しづらいデメリットがあります。
他の種類にはないカウンターキッチンの特徴
カウンターキッチンは、調理後の配膳や、できあがった料理を置くスペースが広い点がメリットです。
また、カウンターテーブルの前にイスを設置すれば、お洒落なカフェバーのような雰囲気をつくることもできます。
しかし、開放的な空間になるので、料理のにおいがリビングやダイニングにまで広がりやすい点がデメリットになってしまいます。
まとめ
賃貸物件のキッチンの種類は、I型キッチン・L型キッチン・カウンターキッチンの三種類がほとんどです。
それぞれのキッチンに、メリットとデメリットがあることをよく理解しておきましょう。
友人や知人と談笑しながら調理を楽しみたいか、壁に向かって集中したいか、お洒落な雰囲気を重視したいかなど、自分の性格に合ったキッチンレイアウトを選んでみてはいかがでしょうか。