少子高齢化が進む日本では高齢者の一人暮らしが増加し、年々高齢者向け住宅の需要が増加しています。
身体が不自由になり、階段の上り下りが難しくなったり少しの段差にも躓くようになると、戸建住宅での生活は危険と隣り合わせに。
そのため、持ち家を売却し、その資金を元手に生活しやすい賃貸物件に住み替えるという高齢者も増えています。
では、自分が高齢になった時に生活しやすい賃貸物件とはどんなものなのでしょうか。
バリアフリー対応のマンション
戸建て住宅とは違い、賃貸物件には室内の段差が少ない特徴があります。
さらにバリアフリーに対応していれば、高齢者の生活はさらに快適に。
バリアフリー対応のマンションなら玄関や各部屋の入り口の段差も無く、万が一車椅子の生活になった場合もそのまま暮らせます。
また、廊下やトイレの広さも車椅子を想定した間取りとなっており、各所に手摺りが設置されているなど高齢者の暮らしやすさに配慮がされています。
間取りもシンプルな作りとなっているため車いすでも移動しやすく、無駄なスペースを作りません。
一般のバリアフリー物件は住人を高齢者に限定していませんので、様々な世代が暮らしています。
時には元気に遊ぶ子供たちの声が聞こえるなど活気が感じられ、住人同士異世代間の交流が持てるのもバリアフリー対応のマンションの良い点ですね。
行政認定の「高齢者向け賃貸住宅」
これまでは民間が運営するバリアフリー賃貸についてご説明しましたが、次は行政が認定している「高齢者向け賃貸住宅」をご紹介します。
この賃貸物件には室内がバリアフリー対応はもちろんのこと、万が一の時に医者や介護者に繋がる緊急通報装置が設置されています。
最近では、ヘルパーや介護福祉士が常駐して見守りや掃除、食事の世話などもしてくれる「サービス付き高齢者向け賃貸」等も人気が出ています。
このような賃貸物件に暮らすには、決められた一定の基準を満たしていることが条件です。
さらに自治体による助成金活用などで費用面の負担が軽減できるメリットもあります。
年齢を重ねて、一般のバリアフリー賃貸での暮らしに不安が出てきた場合、このような「サービス付き高齢者向け賃貸」に住み変えることも可能です。
高齢者が暮らしやすい立地
高齢者にとっての生活のしやすさは、周辺環境にも大きく影響されます。
一昔前は「リタイアしたら自然が多い田舎に暮らそう」と考える人が多くいましたが、公共交通が未発達の田舎では不便なことも。
最近では高齢者ドライバーの事故が相次いで報道され、社会問題にもなっていますね。
そのため、電車やバスなどの公共交通や商業施設が充実していて暮らしやすい都市部にそのまま暮らし続けたいと考える高齢者が増加しています。
賃貸を探すなら、何かあった時に声を掛けやすいよう親族が住む家の近くであったり、通院している病院のそばの物件、また、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど買い物がしやすいお店が近くにある事も条件として考えると良いでしょう。
誰にでも訪れる高齢期。
その時に住まいで苦労しないために、早めにバリアフリー物件に住み替えを検討していく事も必要かもしれません。
今回は三協ハウジングが多くの賃貸物件を取り扱っている追浜エリアにある、商店街の魅力をお伝えします。
京急追浜駅前交差点から東に約500メートルの道の両側に広がっているのが「追浜銀座通り商店街」です。
他にも国道16号線の雷神社前信号から追浜小学校に至るエリアの商店街が「鷹取商栄会」、追浜町の2丁目から続く国道16号線に沿ってあるのが「サンロード追浜商店街」等、追浜には複数の商店街があります。
昭和5年に湘南電気鉄道(現京浜急行)追浜駅が開業し駅の周辺に商店が並び始めると、昭和30年代には大手企業の進出が始まって追浜商店街は活況を呈しました。
昭和57年に追浜商盛会として複数の商店街をまとめる事務局を開設、その後は「おっぱま祭り」や「Yフェスタおっぱま」など様々なイベントを開催して魅力ある街づくりを行っています。
ワインだって作っちゃう!
追浜商店街の人々で作る追浜商盛会では、商店街の空き店舗を活用して町おこしのきっかけにしようと、2005年より「おっぱまワイン」を作り始めました。
関東学院大学の先生や生徒、地域の方々の協力もあり、長年の努力と汗の結晶で作られたのがこの「おっぱまワイン」。
仕込みから発酵、瓶詰、熟成、ラベル貼りとすべての工程を、ワイン醸造免許を取得して運営する醸造所「追浜こみゅに亭&ワイナリー」で行っています。
オーストラリア産のブドウの濃縮果汁と横須賀市走水の湧水を使って発酵させる「国産ワイン」で、「カベルネ・ソービニヨン」を使った赤と「シャルドネ」の白の2種を醸造しています。
ワインを普段飲みなれない方にも美味しく感じるフレッシュな味わいで、それぞれ1,300円で販売。
ネットショップの他、「追浜こみゅに亭&ワイナリー」や京急横須賀中央駅前の「YYポート横須賀」等で販売しています。
秋はイベント盛りだくさん!
追浜の商店街では今年も「追浜バルめぐり」や「Yフェスタおっぱま」といった楽しいイベントが開催されます。
「バルめぐり」では追浜の飲食店が楽しめるという事で、毎回多くの人が参加しています。今年は11月12日(火)、13日(水)に開催されますので、お友達やご家族とお気に入りのお店発見に、足を運んでみてはいかがでしょうか。
おわりに
追浜商盛会では他にも見学ツアー等を開催し、商店街や周辺の史跡、追浜にある工場見学などを通して魅力ある街追浜を発信し続けています。
街づくりに精力的なコミュニティがあるエリアで、あなたも暮らしてみませんか。
防犯パトロールなども行われるため治安も良く、一人暮らしの方でも安心して生活できる環境が整っています。
賃貸を契約する時はいくらかかる?
横須賀市内で平均的なワンルームの賃料の相場は50,000円。
この部屋を契約するときに具体的にはいくら用意をしたらいいのでしょう?
必要なお金は以下の通りです。
・敷金・・・50,000円
敷金・礼金ゼロの物件も中にはありますが、今回は通常の場合でご案内します。
敷金は、大家さんに預けておくお金。
家賃を滞納してしまったり、退去時の部屋の修復費用などに使われます。
退去時に家賃滞納も無く、修復も必要なければ手元に戻ってきます。
今回は1か月分の50,000円とします。
・礼金・・・50,000円
これは部屋を借りる時の感謝の気持ちとして、大家さんに支払うお金です。
礼金のように、戻ってくるお金ではありません。
今回は1か月分で計算します。
・前家賃・・・75,000円
賃貸物件の家賃は基本的に前払いなので、翌月分の家賃と入居した付きの日割り分家賃を前家賃をして支払います。
月の途中、15日から入居した場合、日割りで25,000円と翌月の家賃5万円が必要です。
・仲介手数料・・・50,000円(プラス消費税)
不動産業者がお客様から手数料として貰い受けるお金です。
仲介手数料は家賃の1ヶ月分が相場です。
・火災保険料・・・15,000円
火災や水害など、災害の被害に対する保険で、ほとんどの物件で加入を必須としています。
費用は2年間で15,000~25,000円程度が相場です。
今回は15,000円とします。
・保証料・・・25,000円
最近は連帯保証人を立てずに、家賃保証会社に加入することが必須となることがほとんどです。加入する保証会社にもよりますが、今回は家賃の50%、25,000円として計算します。
・鍵の交換費・・・10,000円
入居時、または退去時に支払う場合もあるので、契約時に確認が必要です。
今回は入居時に支払う物件で計算します。
5万円の賃貸物件の契約をする時には、少なくとも275,000円が必要になるわけです。
・引越しに必要なお金・・・30,000円
お金をあまりかけたくない場合、自分や友人に頼んで引越しを行うのがベターです。
しかし荷物が多くてプロの手を借りなくては引っ越しが難しい場合、引越し業者に依頼する事になります。
業者に依頼した場合は距離や引越しをする季節によっても引っ越し料金は違いますが、大学生の平均引越し費用は30,000円程度となっていますので、今回は30,000円で計算します。
業者を依頼する場合、引っ越し代を安く抑えるには土日を引越し日に選ばない事や、午後からの引越しを選ぶなどすると若干料金を抑えられます。
ちなみに、引っ越し件数が多い2月~4月前半は料金が高くなり、4月後半から夏にかけては引越し料金は安くなる傾向が見られます。
また、業者に依頼するときには複数の業者に見積もり依頼する事も忘れないでください。
・家具・家電を揃えた場合・・・100,000円
ベッドや冷蔵庫、炊飯器や電子レンジ、洗濯機など、生活に必要な家具・家電を揃えた場合、一般的には10万円程度が必要になるようです。
もちろん、家具家電はリサイクルショップなどを利用すればもっと金額は抑えられるでしょう。
しかし家電などは中古品の場合は故障も起こりやすいため、新品を揃えた方が維持費が掛からない場合もあります。
おわりに
5万円の賃貸物件に暮らす場合、初期費用を計算すると少なくとも405,000円が必要となりました。
今回ご紹介した金額は、あくまでも目安の金額であることをご了承ください。
しかし、どのくらい費用がかかるか知っているのと知らないのとでは安心感が違います。
横須賀中央駅周辺は神奈川県立保健福祉大学、神奈川歯科大学などがあり、それらに通学する多くの学生が賃貸物件で生活しています。
駅周辺には大型商業施設や商店街もあり、学生の生活に必要な利便施設が一通り揃っています。
今回は学生が暮らしやすい横須賀中央駅エリアについてご紹介します。
選べるアルバイト先
現在、継続的にアルバイトをしながら大学に通学している学生は6割に達するそうです。
学業と両立しながら無理なくアルバイトしたいなら、生活圏内にアルバイト先があるのが理想的ですよね。
横須賀中央駅周辺は横須賀モアーズシティ、さいか屋横須賀店、ショッパーズプラザ横須賀などの大型商業施設や、イオンや三和などのスーパーが6か所、ドラッグストア36か所、コンビニが25か所と生活に役立つ利便施設が豊富です。
また、飲食店やアパレルショップなどの他、ビジネスビルも多数ある事からサービス業、オフィスワークや軽作業など選べる職種も多数。
横須賀中央駅周辺に暮らせば、アルバイト先の選択肢が豊富です。
息抜きできる公園
学業、アルバイト、サークル活動と日々忙しい大学生にとって、たまには息抜きの時間も欲しいものですよね。
横須賀中央駅エリアには一息つくにはピッタリの公園があります。
横須賀中央駅から約1.2キロの距離に、横須賀を代表する公園「三笠公園」があります。
こちらの公園は、「日本の都市公園100選」にも選ばれており、海と緑が美しい景観を作っています。
見どころは、中央広場にある記念艦「三笠」と公園奥にある「音楽噴水池」。
「三笠」は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を打ち破った歴史ある戦艦ですが、最近ではゲーム「艦隊これくしょん」のヒットにより、コスプレしたファンが訪れるなどして昨年は来艦者が20万人を超えるなど活気づいています。
「音楽噴水池」は季節によって1日に6~7回、午前11時から90分毎に音楽に合わせて水が踊ります。
夜間はライトアップも行われており、日中とは違った幻想的な雰囲気が楽しめ、デートスポットしても人気があります。
大学生には初期費用が抑えられる賃貸
横須賀中央駅エリアは大学生に適した賃貸物件が豊富ですが、中でも注目したいのが初期費用を抑えられる物件です。
初期費用とは、敷金・保証金とは退去後の原状回復に必要なお金で、礼金は大家さんに謝礼として支払うお金のこと。
敷金・礼金・保証金が無料なら通常契約時にかかる家賃1~4か月分の費用が抑えられることになります。
横須賀中央駅エリアの敷金・礼金・保証金をゼロにした賃貸物件や家具家電付きの賃貸物件もありますので、引越し費用を少しでも抑えたいという大学生にお勧めします。