日記 2020年11月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

 

 

ペットと賃貸物件に暮らしたい方は、ペットと暮らしても大丈夫な賃貸物件を探す必要があります。
ペット不可と可の物件については賃貸物件を紹介する不動産会社で確認できますが、ペット可であっても、物件によっては飼ってはいけない動物も。
今回はペット可の賃貸物件の特徴やその探し方などを紹介しますね。


通常の賃貸物件とペット可の条件がある物件の違いとは?

 

ペット可の条件を付けている賃貸物件と、その条件がない賃貸物件の違いとして、大きなポイントは家賃の違いです。
ペット不可の物件よりも、ペット可の物件のほうが家賃を高く設定しています。
ペットによって室内が傷つけられる可能性もあり、ペットが汚した床や壁などは敷金で修繕することになるため、ペット不可の物件よりも初期費用や家賃が高い場合があるのです。
また、入居時に壁紙の修繕や原状回復を無償でおこなう誓約書を書くことになる場合もあるので、入居前に確認しておきましょう。
注意したいのは、ペット可の条件が付いていても、動物の種類によって入居ができない可能性です。
猫は室内で爪を立てることがあるので、ペット可であっても猫の入居は難しいことがあります。
ペット可の条件が付いている賃貸物件でも、大家さんや不動産会社に相談してから決定しましょう。

 

ペット可の賃貸物件の探し方は?エリアにはこだわらないで

 

ペット可の賃貸物件では入居希望者が多くなるので、ほかに条件を付けている場合があります。
賃貸に空室を作らないためにペット可になっている物件も増えていますが、どのエリアにもペット可の賃貸物件が均等にあるわけではありません。
なので、一つのエリアに絞って探すことはやめておきましょう。
ペット可であっても犬はダメ、猫はダメな場所もあるので、エリアを絞ってしまうと希望条件に合う部屋自体が見つからない可能性が出てきます。
そのため、ペットと一緒に暮らせる部屋を見つけやすくするには、広範囲で部屋を探すのがおすすめです。


まとめ

 

ペットと一緒に暮らしたいけれど、ペット可の賃貸物件がなかなか見つからないと悩んでいる方も多いはず。
エリアを広げて物件を探すと見つかりやすくなります。
のちのちペットが原因でトラブルが発生しないように、契約前に詳細について確認して、ペットとの生活を楽しみましょう。

投稿日:2020/11/24投稿者:-

 

 

賃貸から退去するときに、入居者には「原状回復」が義務付けられています。
「賃貸の壁に穴を開けてはいけないと聞くけど、そもそもどこまでの原状回復が入居者負担なの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
実際、トラブルになるケースも多い壁紙の張替え負担。
今回は、どこまでが大家負担でどこからが入居者負担なのか、また負担しなければならない場合の張替え費用について解説します。


どういうケースが入居者負担?壁紙の張替えについて

 

<オーナーが負担するケース>

●日焼けや経年劣化など、自然現象により劣化している場合
●通常使用の範囲内で起こった、テレビや冷蔵庫の裏などの電気ヤケや画びょうの使用による穴
●物件のグレードアップや入居者確保のために行うリフォーム


<入居者が負担するケース>

●喫煙によるヤニなどの黄ばみや変色
●落書き
●水回りの油汚れ
●壁紙のカビやシミ
●釘やネジの打ち込みによる地ボードの張替え
●天井に直接つけた照明器具の跡


上記のように、経年劣化や通常の生活範囲内で起こったものに関しては、オーナーが負担するのが一般的です。
一方で、喫煙や手入れを放置したことによって起こった汚れなどは入居者が負担しなくてはなりません。
なかには、喫煙が禁止されている賃貸物件もあり、そのような物件でタバコによる変色があった場合は、契約違反として別途違約金が発生する場合もあるため、注意しましょう。

 

壁紙の張替えを負担しなければならない場合の費用の相場は?

 

正当な理由で、壁紙の張替えを自己負担しなければならない場合、張替え費用の相場はどれくらいでしょうか。
壁紙の種類にもよりますが、一般的には1平方メートルあたり800~1,000円が相場です。
たとえば、6畳の部屋の場合、部屋全体を張り替えると40,000~50,000円程度費用がかかる計算です。
また、壁紙の破損や天井の穴など部分的に修繕する場合にかかる費用は、20cm以下なら5,000円~、20cm以上になると8,000円程度が妥当です。
ちなみに、入居者が不利益を被ることがないように、壁紙の経年劣化による残存価値は6年で1円になるようガイドラインに定められています。
つまり、6年以上入居していた物件であれば、入居者に要因がない場合、壁紙の張替えはオーナー負担になるケースがほとんどだということです。


まとめ

 

壁紙の張替えに関しては、本来ならば敷金で収まるはずが高額な張替え費用を請求されるなど、トラブルが発生するケースも多々あります。
そういう場合に、妥当な金額か自己判断できるように、あらかじめ相場を把握しておくと安心ですね。

投稿日:2020/11/17投稿者:-

 

 

生活の基盤といえば「住まい」ですが、賃貸物件では今、デザイナーズ物件が注目されています。
デザイナーズと聞くとおしゃれなイメージがありますが、中にはおしゃれなだけではなく、使い勝手もよく気持ちよく暮らせる工夫が施されている物件もあります。
デザイナーズ物件とはどのような物件なのか、また特徴やメリットなどを紹介します。


デザイナーズ物件とはどんな特徴があるのか?

 

デザイナーズ物件は外観、内装など通常の賃貸物件と比較して様々な面でスタイリッシュであり、おしゃれで見た目に特徴があるものが多いです。
明確な定義はありませんが、一般的には建築デザイナーなどが何かしらのコンセプトを持たせてデザインしています。

 

例えばどんな賃貸物件?

●コンクリートの打ちっぱなしで外観がスタイリッシュ
●キッチンがリビングの中央に位置するなど一般的ではない配置
●生活感が出ないようにキッチンの電化製品などが収納できる
●家の中央に中庭がある


ほんの一例ですが、こうした「ほかの物件と違いがある」ことや「今までにない取り組み」などがみられることが多くなっています。

 

デザイナーズ物件の特徴は?

デザイナーズ物件については各不動産会社によっても区別、分類が異なると思いますが、簡単に分類してみると以下のようなイメージです。

●部屋や物件全体のコンセプトがある
●部屋や物件を手掛けたデザイナー名がわかる
●一般的な賃貸物件とは違い明確なこだわりがある


不動産会社によって何をデザイナーズ物件として扱うのか違いがあるため、デザイナーズ物件として紹介している物件の写真・特徴など確認することをオススメします。

 

デザイナーズ物件にはどんなメリット・デメリットがあるのか?

 

デザイナーズ物件に暮らす際、気になるのはどんなメリットがあるのか、またデメリットはあるのか?という点でしょう。

 

デザイナーズ物件のメリットとは

デザイナーズ物件は近隣にある同じような間取りの物件と比較して少々高くなりますがその分、天井が高かったり外観がスタイリッシュであることなどの付加価値があるという点が大きなメリットとなっております。
また自分が好きなイメージの家に暮らせるというのは、生活のモチベーションが高くなるといったメリットもあるでしょう。
デザイナーズ物件に暮らす人たちは何かしらのこだわりを持っている人が多く、他の物件よりも費用がかかってもいいからここに暮らしたいとデザイナーズを選んでいます。
費用をかけられる余裕を持っている人、また信頼できる人も多く住んでいるので、安心して暮らせるという面もあるでしょう。

 

デザイナーズ物件のデメリットとは?

デザインに固執しているデザイナー、建築家も多いため、間取りに少々問題があったり、構造上、湿気が強かったりというデメリットがあります。
デザイナーズ物件が全部、構造や間取りなどに問題があるわけではありませんが、物件を選ぶ際には実際に暮らしてみたらどうなのかなど生活シーンを考えてみましょう。
窓が特注で規定サイズのカーテンは合わないなど、通常より費用がかかることもあります。


まとめ

 

デザイナーズ物件について紹介してきましたが、各物件によって特徴もおすすめポイントも違うため、不動産業者によく相談しながら選びましょう。

投稿日:2020/11/10投稿者:-