日記 2020年12月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY


 

賃貸不動産の設備に故障や不具合が見られた場合は、一体どのようにすればいいのでしょうか?
修繕費を誰が支払うのか、自己の判断で修繕を依頼してしまってもいいものか、いざというときの対応方法がよく分からないという方も少なくありません。
そこで今回は、賃貸契約の物件で備え付けられている設備が故障した場合の対処法と修繕コストの支払いについて解説していきます。


賃貸物件の「初期設備」とは?故障が分かったときの対処法

 

賃貸契約の物件に備え付けられている設備には、「初期設備」と「残置物」の2種類があります。
・「初期設備」:物件にあらかじめ備え付けられている生活に必要な設備のこと

・「残置物」:前の住人が住宅を引き払う際に置いていった設備のこと
初期設備の代表的な例には、次のようなものがあります。

●冷暖房設備
●ガス調理台
●湯沸かし器
●水回り関連設備
●照明器具
●その他:住居の一部とされる設備など


このような備え付けの設備に関しては、物件の所有者である貸主の所有物とされます。
そのため、不良が疑われる場合にはまず貸主に連絡をし、対応方法の判断を仰がなければなりません。
一方、残置物の場合は貸主に修繕の義務は生じないので、不良発生の際の対応については入居者自身で判断することになります。
不良が発生した設備がどちらにあたるかは、物件の契約の際に渡される重要事項説明書に書き記されているため、事前に確認しておくとよいでしょう。

 

賃貸物件の設備が故障した場合の修繕費用は誰が負担するの?

 

備え付け設備の故障に対する修繕コストは、原則的に所有者である管理会社・貸主が負担します。
しかしこれは老朽化や通常使用の範囲においての故障の場合であり、入居者の故意または過失による故障には適応されません。
また、不良が疑われるにもかかわらず長期間なんの対策も取らず悪化させてしまったり、所有者に連絡をせず自己の判断でメンテナンス業者に修繕をお願いしたりするケースなども同様です。
貸主側に修繕コストを支払ってもらえず、入居者に支払い義務が生まれることがあるので注意しましょう。
加えて、不具合が発生した設備が元から備え付けのものではなく、前の住人が引っ越しの際に残していったものである場合も、コストは借主の負担となるので注意が必要です。
たとえば、現在備え付けてある空調がもとからあったものではなく前の借主が持ち込んだものだったケースなどでは、貸主側に修繕の義務は発生しません。

 

まとめ

 

賃貸契約の物件の場合、最初から設置してあった設備の不良に対するコストは基本的に貸主が負担してくれます。
しかしながら、故障した場合は緊急の場合を除いてまず所有者への報告・連絡をしなければなりません。
なかには前の住人が置いていったものが混在していることもあるので、事前に確認をしておくのがおすすめです。

投稿日:2020/12/29投稿者:-

 

 

横須賀市で住まいをお探しの方なら、市の情報について調べることが多くなりますよね。
子供がいる場合、引っ越しをするなら横須賀市の子育て・学校情報を調べておく必要がありますし、引っ越し作業が終わったあとも、ゴミ出しやもしものときの防災情報なども知っておきたいところです。
そんなときには、横須賀市役所が運営している公式LINEを活用することで、簡単・便利に情報を入手できますよ。


横須賀市市役所公式LINEの配信情報

 

まず、公式LINEを利用するには、LINEの友だち登録が必要です。
LINEアプリのID検索にて、@yokosuka_officialと入力し、「横須賀市」のアカウントを友だち登録します。
トーク画面を開くと、トーク欄に加えて、画面下部にリッチメニューが表示されます。
トークでは、緊急のお知らせや、災害情報が入手可能に。
また、リッチメニューはリンク集になっています。
それぞれのボタンから、横須賀市の手続き関連や、子育て・ごみの分別など、生活に関わるお役立ち情報にアクセスできます。
現在では、新型コロナウイルス関連情報についても、こちらのリッチメニューから入手できますよ。
LINEは、今や多くの方にとって、使用頻度の高いアプリです。
市の情報も、LINEからすぐ入手できるとなれば、安心して生活できますね。

 

横須賀市市役所公式LINEのお役立ち機能紹介

 

生活をする中で気になることを調べる際には、すぐに情報が入手できると便利ですよね。
たとえば、ゴミ出しをするとき、品目ごとの分別の仕方や粗大ごみのルールなど、引っ越したばかりだと疑問も多いですが、ひとつひとつ時間をかけて調べる暇もありません。
そんな場面でも、公式LINEが役立ちます!
前述の通り、横須賀市のトーク画面を開くと、画面下部にリッチメニューが表示されます。
左下の「ごみ」というボタンを押してみましょう。
すると、トークに「ごみに関して知りたいことを選択してください」とメッセージが届き、その下に「ごみの分別」「それ以外」の2つのボタンが表示されます。
このとき、分別以外のことを知りたい場合は、「それ以外」を選択すれば、市のホームページに遷移します。
「ごみの分別」を選択すると、「品目を教えてください」とメッセージが届くので、キーボードを使用して、品目名を入力し、送信しましょう。
そうすると、品目に該当する分別区分が表示されます。
あとは、分別の指示通りに処分するだけです!
このように、リッチメニューを上手く活用することで、横須賀市での暮らしがますます便利になりますね。


まとめ

 

横須賀市には、公式LINEが存在するため、はじめて横須賀市に住む方でも、簡単・スムーズに情報を手に入れられます。
便利な公式LINEを活用して、快適な暮らしを送りましょう!

投稿日:2020/12/22投稿者:-

 

 

パートナーと、賃貸物件での同棲を考える際には、1人暮らしの時にはなかったお悩みが出てきますよね。
たとえば、物件の契約1つをとっても、契約の名義や、保証人は誰にすべきかなど、2人だからこそ迷うポイントです。
そんなカップルに役立つ、同棲の場合の賃貸契約で気をつけるべき注意点をお伝えします。


賃貸で同棲したいけど契約者の名義はどちらにすべき?

 

同棲の際には「収入が多い人」か、もしくは「連名で2人とも」が契約者となる2つのケースがあります。
前者の場合、入居の際の申込書や賃貸借契約書には、契約者だけでなく、基本的に同居人の情報も記載します。
同居人の続柄は、結婚する前提ならば「婚約者」、結婚前提でないのであれば「友人(同棲)」や「知人(同棲)」と書きましょう。
また、2人のうち収入が多い人を契約者とすることで、大家さんや管理会社から家賃滞納リスクが低いとみなされ、入居審査に通る確率が、比較的高くなります。
一方で、連名で契約する場合は、両者とも契約者であるためいくつかメリットがあります。
1点目は、転勤など何らかの事情で1人だけが退去することになった場合でも、再契約などの手続きは必要ないことです。
2点目は、複数人での契約は家賃滞納リスクが低いため、入居審査に通りやすくなります。
注意点として、連名契約の場合は、契約者ごとに連帯保証人が必要です。
連帯保証人には、収入が安定している親族か、頼める人がいない場合には、保証会社を利用します。
もし審査に落ちることを回避するのであれば、契約者本人の親だけでなく、同棲相手もしくはその親へも、連帯保証人をお願いしましょう。
未婚の状態での同棲は、法的な関係性ではないため、契約者以外の同居人へは家賃の督促ができません。
よって、入居時の審査にも、通りにくくなる確率が高まるのです。
大家さんや管理会社から安心して契約してもらえるよう、十分に対策しましょう。

 

賃貸で同棲する場合の名義と必要書類

 

賃貸借契約する同棲カップルは、下記の書類を提出しましょう。
まずは、契約者本人と同居人の身分証・住民票・印鑑登録証明書・銀行口座番号・印鑑です。
また、連帯保証人の身分証の写し・同意書・印鑑登録証明書と、契約書への署名・捺印も必要です。
場合によっては、源泉徴収票・確定申告書の写しなど、収入証明となるものを提出するため、用意しておきましょう。
そして、紙媒体でやりとりをすることになるので、連帯保証人が遠方に住んでいる場合などは、郵送に必要な期間も逆算して、準備することが大切ですね。

 

まとめ

 

賃貸物件に同棲する際には、1人暮らしの契約時とは違う点があります。
また、結婚している夫婦ではないため、収入などを踏まえた入居審査の目が、厳しくなることも考えられます。
事前にチェックし、2人で話し合って決めておくと、契約がスムーズに進みそうですね。

投稿日:2020/12/15投稿者:-

 

 

神奈川県の三浦半島に位置する街、横須賀市。
人口は約40万人で、中核市のひとつに数えられています。
幕末にはペリーの率いる黒船が来航し、明治以降は海軍により発展してきた歴史のある街ですが、住みやすいポイントもたくさんあるのです。
横須賀市に引越しを検討されている方へ、街の住みやすいところについて解説していきます。


横須賀市の住みやすさは治安の良さにあり

 

まず横須賀市の住みやすさを語るにあたり、治安が良い点が挙げられます。
米軍基地があるため大丈夫だろうかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、自治体と米軍が協力し、見回りをおこなっていたことが街の治安を飛躍的に向上させました。
街はアメリカンスタイルのショップが数多く軒を連ねていますが、夜もアメリカ人が談笑する姿が見られ、異国情緒を感じる雰囲気があります。
京急を使って横浜までは約30分、都内(品川)までは約45分と通勤面でも不都合があまりないほどのアクセス。
異国文化との融合が際立つ街並みであることから、景観の美化にも力を入れているとの声もあり、都心からのアクセスの便利さも踏まえると、いかに地域の努力があったかがうかがえます。
その甲斐もあって、神奈川県内の市町村での犯罪発生率は57地域中33位です。
人口が20万人以上いる都市は県内で9つありますが、その中ではなんと人口1000人あたりの犯罪発生件数が最小です。

 

横須賀市の住みやすさは子育てへの支援体制にもあり

 

景観の美化に努めていることに触れましたが、ヴェルニー公園やうみかぜ公園をはじめとして公園が多く、車で1時間圏内に立石海岸などのレジャースポットが多くあるため、子どもたちと出かける場所には困りません。
子育て世代の支援事業も多く、不妊治療の助成は男女ともに設けられており、待機児童率も減少傾向、出産・小児医療・保育など、各専門施設の拡充にも取り組んでいます。
中学生までは就学援助、高校生には奨学金制度を設けており、出産だけでなくその後の教育も手厚い支援が。
さらにアメリカ人が街に多いことで、英語教育が充実しているのも特徴です。
ネイティブな英語に触れる機会が多い地域性から、横須賀市民であれば米軍基地内でおこなう英語学習プログラムを受講可能。
そうでなくとも英語が街中で飛び交う環境なので、インターナショナルな感性を養うにはもってこいでしょう。
子どもだけでなく、英語を学びたい社会人にも良い刺激となるのではないでしょうか。


まとめ

 

基地もあり、物々しいイメージを抱いていた方もいらっしゃるとは思いますが、横須賀市は異文化をいち早く取り入れた柔軟な街という側面があります。
異文化を取り入れ共存するための自治体や市民の努力が随所に感じ取れ、治安の良さや子育て世代の住みやすさに直結しているのでしょう。
横須賀市は家族連れにぜひおすすめしたい条件のそろった街です。

 

横須賀で物件を探す

投稿日:2020/12/08投稿者:-

 

 

賃貸物件を探しているときに、性別を限定した物件を目にしたことはありますか?
なぜ性別を限定した物件が存在するのか、またそのメリットデメリットについて、男性・女性それぞれ詳しく解説します。
物件探しにおいて、知識は武器です。
ぜひ最後まで読んで、限定物件も選択肢の一つに加えてみてくださいね。


男性限定・女性限定の賃貸物件がある理由

 

駅からの立地や日当たり、家賃などは賃貸物件を選ぶ人のほとんどが気にする条件です。
しかしそれ以外の細かな条件のうち何を重要視するかには、実は性差があるといわれています。
女性では特にセキュリティを重視する傾向が強く、男性では立地や設備よりも家賃の低さを重要視する人が多いのだそう。
そういった性別に応じた需要を取り込もうと、男性限定・女性限定の賃貸物件が設定されることがあります。
そのほか、貸主が「女性なら家を綺麗に使ってくれて、滞納やご近所トラブルを起こさないだろう」などと期待して女性限定物件にする場合もありそうですね。
性別を限定すると、性別を限定しない場合の半分しか応募を受け付けられないわけですから、契約可能性が低くなるように感じられるかもしれません。
しかし実際には、限定条件を好意的に受け止める人=契約の可能性の高い人が物件を検討することになりますので、契約可能性は高くなるといえるのです。

 

男性限定・女性限定の賃貸物件のメリットとデメリット

 

性別限定物件のメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。

●男性限定物件のメリット
家賃が近隣相場よりも安めに設定されていることが多い

●男性限定物件のデメリット
駅から遠い、夜道が暗いなど立地条件があまりよくない場合が多い
女性の入室が禁止されている場合がある

●女性限定物件のメリット
オートロックやダブルキー、防犯カメラなどセキュリティ面に力を入れている物件が多い
管理人常駐や大家さんが近隣に住んでいる場合が多い
洗面化粧台や充実した収納スペースなど女性に嬉しい設備が整っていることが多い

●女性限定物件のデメリット
家賃が近隣相場よりも高めに設定されていることが多い
男性の入室が禁止されている場合がある

 

まとめ

 

異性の入室が禁止されている場合には、家族や友達、恋人を問わず入室ができなくなってしまいますので、入居後の生活をしっかり想像してみることも大切そうです。
住まいに理想を持つことも大切ですが、すべてを満たす完璧な物件と出会うことはまず無理でしょう。
どこにこだわり、どこに妥協するかをよく考えて、慎重に検討してくださいね。

投稿日:2020/12/01投稿者:-