最近では世界的なパンデミックが起こり、見えない貧困が日本にも広がっています。
「自分には関係ない」なんて思っている人も多いかもしれませんが、実際に食品を提供している団体もありますし、理解しておくべきです。
今回は神奈川県を中心に食料の支援をしているフードバンクかながわの活動内容についてご紹介します。
NPO法人フードバンクかながわの活動実績は?
NPO法人フードバンクかながわは、食の支援が必要な人を支援している団体です。
貧困問題・食品ロス問題の解決の一端を担う団体として活動しています。
事業者からの販売できない食品の提供、災害備蓄品の寄付、個人からの寄付という3つの食品寄付を柱としています。
食品の提供と生活支援の事業で、多くの実績があるNPO法人です。
相模原市や横浜市、川崎市の市役所やユーコープの店舗に食料寄付ボックスを常設して寄付体制を充実させています。
食品受取団体は79団体、行政社協関係の団体は40を超えて、多くの団体に食品を提供している団体です。
2019年4月から2019年の8月までに約30トンの食品を提供している実績があります。
社会に広がる貧困や食品ロスを学べる体験研修も定期的に行っています。
NPO法人フードバンクかながわの活動支援について
フードバンクかながわでは、食品の寄付やお金の寄付、ボランティアによる時間の寄付を募集し、支援を行っています。
2020年6月にも、学生に向けて食品支援を行いました。
新型コロナウイルスの影響によって困難な状況に置かれた一人暮らしの学生など若者を支援するために50万円の寄付を募りました。
両親の仕事がなくなった留学生などを含めた170人の参加者に、お米やレトルト食品、カップ麺などを提供。
相模原市では市民団体などが6月1日から学生のための食品支援を開始し、初日から200人を超える学生が訪れました。
学生に向けた食料の支援だけでなく、シングルマザーに向けての支援も積極的に行っています。
2020年5月までに寄付された食品は約34トン、こども食堂や施設、病院に提供した食品は既に約29トンにのぼります。
普通に生活している上で見えない貧困に対して、フードバンクかながわは積極的に食品を支援しています。
まとめ
NPO法人のフードバンクかながわは、食品ロスや見え貧困問題に対して食品支援などを通じて解決に寄与している、実績のある団体です。
企業や個人から食料の寄贈を受け、食料支援を必要としている方々に適切に配るシステムの確立をめざしています。
フードバンクかながわの活動を理解して、食品ロスの削減や貧困問題の解決に向けた意識の向上を図る必要があるのではないでしょうか。
不動産を売却するとき、少しでも高値で売りたいと思い売却査定前にフローリングや壁の掃除に気を遣う方が多くいると思います。
しかし実際のところ家の売却査定には、掃除が行き届いているかどうかはあまり影響しないことをご存知でしょうか。
実は掃除以上に大切なのは、設備の破損状況や劣化具合なのです。
この記事では、不動産の売却を考えている方へ向けて、掃除は売却査定に影響するのかと、とくに気をつけたい水回りの点検などについてご紹介します。
売却査定に影響があるのは掃除よりも設備の劣化
冒頭でも説明した通り、正直なところ家の掃除が行き届いているか否かは、売却査定にはあまり影響しません。
なぜなら不動産の売却査定では家の綺麗さよりも、築年数や立地、日当たりの善し悪しなどがもたらす不動産そのものの価値を問われるからです。
そのためリビングやキッチンに物があふれかえっていたとしても、あるいは廊下や階段にホコリが溜まっていたとしても、売却査定にはあまり関係ありません。
そして不動産の価値を左右するのは単純な掃除ではなく、設備の劣化具合や破損具合だと言われています。
子ども部屋の壁が落書きやシールでいっぱいになっていたり、壁に大きな穴が開いていたりする場合は売却査定額に影響するため、事前に修繕しておくとよいでしょう。
また注意点として、売却査定に掃除の有無はあまり関係ありませんが、購入者が実際に見学に来る内覧会では大切なポイントです。
内装の清潔感は見学者の購入意欲に影響するため、事前にハウスクリーニング業者に頼むなどして、シミ1つない完璧な部屋にしておくことをオススメします。
水回りの劣化や掃除具合は売却査定に影響する
室内設備の劣化のなかでも、トイレやシャワールーム、台所などの水回りはとくに重要な項目です。
シャワールームの黒カビや、キッチンの壁に付着した油汚れやシミはできるだけ除去し、室内の清潔感をアピールしましょう。
もちろん見た目だけでなく排水溝が臭わないかどうか、換気扇の音がおかしくないかなども確認しておくとよいかもしれません。
またトイレやキッチン設備が古くなっている場合は新品に交換したり、最新型の設備にリフォームしたりすると売却査定額が上がるかもしれません。
包丁差しやシンクの隅々まで行き届いた掃除を心掛けると、物件購入の決定権を持っていることが多い女性から好印象を得られやすくなります。
売却査定後に見学会を行う場合は水回りの掃除をもう一度確認しましょう。
まとめ
売却査定額を上げるためには、掃除よりも室内設備の点検や修繕が大切です。
しかし清潔感のある家は物件見学者の購買意欲につながるため、掃除の徹底に気を遣っておいて損はないでしょう。
賃貸住宅にて床での筋トレは、周囲の人の迷惑になってしまう恐れがあります。
「音がならないようにやれば大丈夫」なんて油断していると近隣トラブルに巻き込まれて引っ越さないといけなくなるかもしれません。
今回は賃貸で筋トレを床でしたい方向けに、床で筋トレをする対策は何か、おすすめのアイテムをご紹介します。
賃貸にて床で筋トレをする際は防音対策をしっかりと
賃貸住宅で、筋トレをしている方は多いと思います。
ダンベルやバーベルなど筋トレ道具はいろいろありますが、どれを使っても音や衝撃は伝わってしまうものと考えましょう。
静かに動いて音が鳴らないように注意しても、衝撃は伝わってしまうのです。
賃貸住宅にも種類があり、特にアパートやハイツは木造ということから音や衝撃には弱いです。
築年数が古い建物だと上の階に住んでいる人の足音が聞こえることもあります。
住んでいる賃貸の物件や築年数にもよりますが、床で筋トレをする場合の防音対策や補強対策は必要です。
上の階や下の階だけでなく、左右への防音対策も考えておきましょう。
賃貸にて床での筋トレはトレーニングマットを使おう
床を使った筋トレを賃貸でする場合には、どうすればよいでしょうか。
賃貸住宅で筋トレをしたい場合には、トレーニングマットを床に敷くと良いでしょう。
トレーニングマットは弾力性のあるクッションの素材で作られているマットです。
スポーツジムやヨガ教室で敷いてあるマットをイメージすれば分かりやすいでしょう。
トレーニングマットは、筋トレをするスペースに敷くだけでクッションの役割によって防音効果が期待できます。
人の動きや筋トレ道具による衝撃や音を吸収してくれるので、夜遅くの筋トレでも安心です。
筋トレは道具を使っておこなうので、ダンベルなどの器具で床が傷つく心配もありません。
トレーニングマットは折りたためるマットや巻いて収納できるマットなど種類も多いので自分の賃貸に合わせて選ぶと良いでしょう。
気軽に購入できるので、賃貸で筋トレをする際には床にトレーニングマットを敷くようにしましょう。
まとめ
賃貸住宅で筋トレをする場合には、防音対策や補強対策をしておくと音を抑える事ができるので近隣住民とトラブルにならずに済むでしょう。
床に敷けば音や衝撃を吸収してくれるトレーニングマットはおすすめなので、賃貸でも筋トレを楽しんでみてはいかがでしょうか。