日記 2020年9月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

 

 

雨の日が続いたり、梅雨の時期は湿気に悩まされることも少なくないでしょう。
特に、マンションの場合は戸建てと比較すると、喚起できる窓の数が少なく、気密性が高いためカビや結露が発生しやすいです。
今回は換気方法や湿気・カビ対策についてご紹介します。


賃貸でできる換気の方法やエアコンを活用した除湿について

 

換気は正しい方法で行うことが大切

空気の通り道を作らないといけませんので、対角線の方向に2か所以上、開けるようにしましょう。
回数の目安はこまめにやったほうが良いので、1時間に1回、1回あたり5~10分程になります。
また、人が多く集まる場所であれば、呼気や発汗による水蒸気の量も多くなりますので、よりまめにすることを意識するとよいでしょう。
どうしても空気の通り道が悪い場合は、扇風機を使用して風を流すと効果的です。
花粉症を持っていて換気をするのが苦手な人は、窓の近くに空気洗浄機をおいたり、レースのカーテンをしたまま行うとよいです。

 

押入れやクローゼットの換気

クローゼットのような収納家具にも湿気はたまりやすいので注意が必要です。
扉を開けて空気を入れ換えるだけでなく、扇風機を使って内部に風を送ればより効果的に除湿ができます。
また、クローゼットの中に新聞紙を敷いておけば湿気を吸収します。ほかにもシューズボックスや台所のシンクの下にでも使ってみるとよいでしょう。

 

エアコンを活用して除湿

雨が降っていて換気ができない、外の花粉や空気が気になるという人はエアコンを活用するのも方法の1つです。
エアコンのドライ機能を使えば除湿をすることができます。
雨の日に換気をすると、外の湿気が室内に入りますので控えたほうがよいです。

 

窓際のカビ対策と結露の除去方法について紹介

 

窓際のカビ対策について

窓際にある壁は、外気と室内の温度差の影響を受けやすく、カビの発生頻度も高いです。
壁と家具がくっついていると、家具も影響を受けますので、少し距離を置いて設置するようにしましょう。

 

結露の除去方法について

結露は早めに除去をしないと、カーテンなどの窓以外のものにもカビが移ってしまいます。
拭きとる際には下から上に向かって行い、数回に一度アルコールスプレーをすると効果的です
近年は、窓枠の下に貼り水滴を吸収する給水テープも多々ありますので、結露が気になる人は活用してみるとよいでしょう。


まとめ

 

換気は、短時間でこまめにすることが大切です。
窓際は、カビや結露が発生しやすい要注意ポイントになります。
近年は、除湿や換気に関する情報サイトや相談サイトもありますので一度確認してみてはいかがでしょうか。

投稿日:2020/09/29投稿者:-

 

 

出張や旅行などで家を長期間空けるとき、留守中のことが心配ですね。
賃貸住宅に住む人が長期の外出をする場合、いくつかの「やっておくべきこと」があります。
外出後、安心して家に帰ってくるために「防犯面」「防災面」で大切なポイントをご紹介しましょう。


長期間の留守!最も気をつけたい防犯面の対策

 

防犯対策はもっとも気をつけるべきポイントなので、厳重に確認してください。

●戸締まりをする
当たり前のことですが、鍵がかけられる窓はすべて施錠しましょう。
「換気のため」と、小さな窓を開けて外出するのも防犯上危険です。
補助錠や防犯アラーム、防犯シャッターなども合わせて活用すると安心です。
外出の前にどこか鍵のかけ忘れはないか、戸締まりを再度確認しましょう。

●現金や貴重品を家に置かない
万が一空き巣に入られても、現金などがなければ被害を最小限に食い止めることができます。
通帳と印鑑は別の場所に保管し、できればどちらかを自分で持って出かけるか、家族に預けることをおすすめします。

●郵便物や新聞が届かないようにする
郵便物がたまった状態は留守を知らせているようなもの。
最寄りの郵便局に『不在届』を提出すれば、最長30日間郵便配達を止めることができます。
さらに長期にわたる場合は、外出先への転送手続きをすることもできます。
新聞をとっている場合は、販売店に連絡して配達を停止しましょう。

●留守とわかる掲示はしない
知人宛てであっても、玄関に留守を知らせるような張り紙などを掲示するのはやめましょう。
固定電話がある場合も、長期の不在を伝えるようなメッセージは入れないこと、もしくは留守設定自体をしない方が無難です。

 

心配な防災面や衛生面での重要ポイントもチェック!

 

火災や水災、自然災害に対しても注意が必要です。

●不要な場所のブレーカーを落としておく
冷蔵庫など、常に電気が必要な機器がある場所以外のブレーカーを落としておくと、火災のリスクを最小限に抑えることができます。
また、コンセントにホコリが溜まっていると発火する危険性があるため、必要なコンセント周りは掃除をし、使わないものはすべて抜いておきましょう。

●ガスの元栓を閉める
ガスが原因での火災を防ぐため、ガス漏れ対策は必ずしておきましょう。
たとえば、ガスのゴム管が劣化していても、元栓を閉めておけばガス漏れを防ぐことができます。

●水道の蛇口はしっかり締める
意外と忘れがちなのが洗濯機の蛇口です。
洗濯機と水道はホースで繋がっているので、蛇口を締めておかないと、何らかの衝撃でホースが外れたときに水浸しになってしまうこともあります。
戸建てなら自室だけの被害で済みますが、集合住宅の場合は下の階に住む人にも迷惑がかかり、補償問題になる可能性もあります。
水道の蛇口はすべてしっかりと締めておきましょう。

●ベランダや玄関まわりをキレイにする
季節によっては、留守中に台風や大雨などの自然災害がおこることがあります。
風でベランダや玄関先のものが飛んでしまったりしないように、片づけておきましょう。

●給湯器の電源は切らない(冬季)
給湯器の電源を切ると、寒波が来ても自動凍結防止ヒーターが作動せず、凍結膨張により漏水する可能性があります。
そのため、冬はガス給湯器の電気を通電したままにしておくのがおすすめです。
給湯器の水をあらかじめ抜くことができるケースもあるので、ガスショップに相談してもよいでしょう。

●水周りを掃除する
長期間の留守中に、カビが生えたりニオイが発生するのを防ぐために、キッチンや洗面所、風呂場などの排水口を掃除しておきましょう。

●ごみを片付ける
長期の留守中には、生ごみを放置しないことを徹底しましょう。
見落としがちな排水口の生ごみも処分し、冷蔵庫の食材なども使い切ってしまうことが大切です。
また、外出前に生ごみ収集のタイミングが合わない場合、一時的な措置としてジッパー付き袋に生ごみを入れ、冷凍庫で保存するなどの工夫をしましょう。


まとめ

 

長期で家を空けるときは、管理会社(大家さん)や近所の親しい人には知らせておくことも必要です。
普段は気にかけていなくても、郵便物などが長期間たまった状態が続けば、事件や事故が疑われ、管理会社などに連絡が入ることもあります。
そのような場合でも長期不在を知らせておけば安心ですし、家に非常事態が起こった場合にも知らせてもらえるので、迅速な対応ができます。
不在期間と連絡先は知らせておき、留守中の家の管理も万全にして出かけてくださいね。

投稿日:2020/09/22投稿者:-

 

 

賃貸物件の中には、単身者限定物件というものがあります。
そのような物件を契約した場合、友人を部屋に泊めたり誰かと一緒に住むことは可能なのでしょうか?
そこで今回は、単身者限定物件の賃貸契約について、同棲や他人を泊めたりできるのかを中心に詳しくご紹介したいと思います。


単身者限定物件とは?どんなトラブルがある?

 

単身者限定物件とは

単身者向けの物件には、物件によって、「二人入居不可」や「同居(二人暮らし以上)不可」といった内容が明記されているものがあります。
このような物件は単身者限定物件となり、基本的に同棲や同居は認められていません。

 

単身者専用物件でのトラブルとは?

では万が一、無許可で同棲や同居等をした場合はどういったトラブルにつながるのでしょうか?
もともと単身者限定物件とは、生活音がなるべく気にならないよう、入居者について生活スタイルが比較的似た単身者を対象とした物件です。
ですので、このような物件で同棲を始めた場合、必ずと言っていいほど騒音トラブルに発展します。
ほとんどの場合、別の入居者やご近所からの通報で発覚しています。
無断での同棲や、継続的に誰かを泊める半同棲のような行為は契約違反となり、最悪の場合、契約解除や強制退去となる可能性が非常に高いでしょう。

 

単身者限定物件で同棲や友達を泊めるための対処法は?

 

では単身者限定物件で同棲や友達を泊めるための対処法はあるのでしょうか。

 

同棲をする場合の対処法

大体の場合、賃貸契約書に「同居(二人暮らし以上)不可」といった内容が記載されている以上、たとえ相手が婚約者であっても親兄弟であっても、基本的には不可能となります。
事前に管理会社または大家さんに交渉する、といった方法もありますが、一般的に許可が下りる可能性は低いとされています。
したがって対処法としては、同棲や同居の可能性がありそうで、かつ単身者向けの物件を希望している場合は、初めから「同居(二人以上入居)可」の単身向け物件を探して住むという方法がよいでしょう。

 

友達を泊める場合の対処法

こちらも原則として、単身者限定物件は他の人が宿泊すること自体が認められておらず、物件によっては契約書にその旨が記載されていることもあります。
友達や恋人、親兄弟が1~2日前後宿泊する程度であれば許容してもらえる場合が多いようですが、トラブルを避けるための対処法としては、事前に管理会社や大家さんにあいさつや相談をしておくとよいでしょう。


まとめ

 

単身者限定物件は、単身者にとっては静かで住みやすい等の良い点が多くあります。
単身者向けの賃貸物件を契約する時は、契約時に同居(二人以上入居)の可否を確認しておき、その内容を守るようにしましょう。

投稿日:2020/09/15投稿者:-

 

 

最近の賃貸では、宅配ボックスを備え付けている物件がだんだんと増えてきました。
しかし、意外と宅配ボックスの活用方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は賃貸物件に付いている宅配ボックスについて、使い方や種類、注意点などを中心にご紹介します。


そもそも宅配ボックスとは?どんな種類やメリットがあるの?

 

宅配ボックスとは

宅配ボックスとは、在宅・不在を問わず荷物を受け取ることができる設備のことです。
不在時や、在宅時でもすぐに対応できない場合など、宅配業者が荷物を入れておくことができるので受け渡し時間や再配達の手間を気にする必要がなく、大変便利です。

 

宅配ボックスの種類とメリット

宅配ボックスの種類は大きく分けて、暗証番号で施解錠する「機械式(ダイヤル式)」と、操作キーで施解錠する「電気式」の2種類があります。


機械式(ダイヤル式)
機械式(ダイヤル式)は、配達員が任意で設定した暗証番号を、ボタンで入力したりダイヤルを回して合わせることで解錠するタイプの宅配ボックスです。
操作がアナログでシンプルな点、導入コストが比較的低い点がメリットです。


電気式
電気式は、居住者である受取人が持っている暗証番号をタッチパネルに入力したり、専用のカードキーや非接触型のカギを使って解錠するタイプの宅配ボックスです。
セキュリティがしっかりしている点、タッチパネルやカードキー等で簡単に取り出せる点がメリットです。

 

宅配ボックスの基本的な使い方や注意点を知ろう!

 

宅配ボックスの基本的な使い方

機械式の場合、不在票で荷物が届けられた宅配ボックスの場所と、配達員が任意で設定した暗証番号を確認します。
該当の宅配ボックスのボタンやダイヤルで暗証番号を入力して解錠し、荷物を受け取ることができます。
暗証番号は一度限りのものなので、都度変わります。
電気式の場合、メール通知などで荷物が配達済みであることを確認したら、宅配ボックスの液晶パネルで受け取りの操作を行います。
入居時に割り振られた暗証番号の入力、または専用のカードキーや非接触型の鍵を使って解錠し、荷物を受け取ることができます。

 

宅配ボックスを使用する際の注意点

大変メリットの多い宅配ボックスですが、いくつか注意点もあります。
利用する際の注意点には次のようなことが挙げられます。


宅配ボックスに入れられないものがあるという点
代引きや着払いの荷物、荷物の大きさや重量によっては宅配ボックスに入れられないものがあります。
また、冷蔵機能付きでない場合は生鮮食品などの食材は入れられないので注意しましょう。


宅配ボックスに空きがない場合あるという点
賃貸マンションなどでは数に限りがあり、宅配ボックスに空きがなければ荷物を入れることができず、配達員がそのまま持ち帰ることになります。


まとめ

 

このように、賃貸物件に宅配ボックスが備え付けられていると大変便利です。
どの物件に決めるか迷った際に、宅配ボックスの有無をポイントにしてみるのも良いですね。
メリットがたくさんあるので、注意点も理解したうえで上手に活用しましょう。

投稿日:2020/09/08投稿者:-

 

 

コロナで人混みの多いところへ外出しにくくなった今、野外で人混みを避けて楽しめるアウトドア、特にキャンプに注目が集まっています。
キャンプは自然の中に身を置くことで生きる術を学べるだけでなく、自然と身近に触れ合うこともでき、子どもにとっても貴重な体験です。
また、最近ではトイレが汚い、お風呂に入れないなどの理由でキャンプを敬遠していた女性にも需要のあるグランピングが人気を博しています。
そこで横須賀市にあるオススメのキャンプ場をご紹介します。


東京ドーム4個半分の敷地!「長井海の手公園ソレイユ」

 

相模湾と伊豆半島が見える絶好のロケーションの立地にある「長井海の手公園ソレイユ」は、東京ドーム4個半分の広い敷地を誇る三浦半島初のキャンプ場です。
キャンプ場の他にもアトラクションや野外バーベキュー、また併設されているソレイユ施設内は動物との触れ合いやゴーカート、芝そりゲレンデ、収穫体験教室などのイベントが充実しており、親子で様々な体験をすることができます。
また、キャンプ場での花火は禁止されているところが多いですが、ここでは夏には花火をすることもでき、また、季節を問わず星空やさざ波などの自然を満喫することができます。
「長井海の手公園」では、手ぶらでもキャンプをすることができます。
料金は、手ぶらでキャンプセットが36,000円、テントセットが5,000円、キッチンセット5,000円、たき火&BBQセットが4,000円、ランタンセットが3,500円となっています。
キャンプ場内はフリーサイト25区画、オートサイト5区画(デッキあり)5区画(デッキなし)、バンガロー(6~8名)2棟、(4~6名)3棟となっており、オンラインにて受付ができます。

 

シーサイドグランピング「snow peak glamping 京急観音崎」

 

三浦半島の最東端にあるグランピング施設「snow peak glamping 京急観音崎」には、世界的建築家で東京オリンピック会場も手掛けた隈研吾氏とスノーピークのコラボレーションで作成された「住箱」という名のモデルハウスがあります。
隣接する施設にSPASSOという温浴施設もあり、こちらはチェックアウト後にも利用できます。
また、夕食はこだわりの三浦半島の食材を使ったバーベキューをはじめ、大自然の中で贅沢な食事の時間を味わえます。
朝食もスノーピークの調理器具でアウトドア気分を味わえます。
料金は1室2名の場合、54,000円、金土日は62,000円、ハイシーズンは84,000円~となっています。


まとめ

 

密を避けて親子で楽しめるキャンプは、家族の思い出作りに最高のロケーションです。
また、子どもだけではなく、グランピングなど大人も優雅な時間を過ごせる施設が増えています。
人混みに外出しにくい今だからこそ、キャンプにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

投稿日:2020/09/01投稿者:-