不動産の購入は、人生の中でおそらくもっとも大きな買い物です。
30~40代になって、生活に余裕ができてから購入するというパターンが多いですが、なかには20代で不動産を購入する方もいます。
そこで今回は、20代で不動産を購入するメリットと注意点についてご紹介します。
20代で不動産を購入する具体的なメリット
不動産を購入する際は、基本的には住宅ローンを組むことになります。
住宅ローンは、25年~35年程度のプランを組むことが多いです。
そこで仮に60歳で完済させることを目標にすると、35歳で25年ローンを組む場合と25歳で35年ローンを組む場合とでは、毎月の返済額が大きく異なります。
住宅ローンでは数千万円の融資を受けることになるため、返済期間が長ければ、余裕を持った返済計画が立てられるというメリットがあります。
また、早い段階で不動産を購入すれば、それまで賃貸に払う家賃の節約が可能です。
資産にならない賃貸物件に、家賃を支払い続けるのは無駄だという考えもあり、仮に25歳で住宅ローンを組めたら、35歳で住宅ローンを組むよりも10年間分の家賃が節約できます。
35年ローンとなれば、毎月の返済額と家賃の差がほとんどなくなることも多く、家賃を払う感覚で毎月返済ができます。
また、老後のために貯蓄しておきたいという方にも、20代で不動産を購入することはおすすめです。
60歳までにローンを完済できれば、そこから停年退職までの給与はすべて貯蓄に回せます。
20代で不動産を購入する際の注意点
人生の早い段階で不動産を購入するには、注意しなければいけない点も多くあります。
一般的に20代のうちは、収入が少ない方がほとんどでしょう。
また、勤続年数も少ないため、たとえ住宅ローンを組んでも、融資してもらえる額が大幅に少ない可能性があります。
資金が足りなければ、購入する不動産のランクを低くしなければならないため、理想にしている不動産は購入できないかもしれません。
また、20代のうちはまだまだ働き始めで、今後さまざまな変化を経験する可能性が高いです。
会社から転勤を命じられたり、家の好みが変わってしまったりすることも考えられます。
最近でいえば、新型コロナウィルス感染症の猛威によって会社の業績が落ちて、それによって職を失ってしまった方も大勢います。
20代のうちに不動産を購入していると、こうした変化が発生した際に対応できなくなってしまうことも考えられるでしょう。
まとめ
今回は、20代で不動産を購入する際のメリットと注意点についてご紹介しました。
20代で購入しておけば、ローン完済後は貯蓄できるなどといったメリットがあります。
また、メリットだけでなく注意点もあるので、よく理解したうえで購入を検討してみてください。
最近は、在宅時間が増えたという方もたくさんいらっしゃるでしょう。
自宅でもできる簡単なリラックス方法のひとつとして、アロマセラピーが挙げられます。
お部屋を改造する必要がないので、賃貸にお住まいの方でも気軽にお楽しみいただけるでしょう。
今回は、そんなアロマセラピーについて、アロマオイルの選び方とおすすめグッズをご紹介します。
賃貸でもアロマセラピーでリラックス!アロマオイルの選び方
使用するアロマオイルは、もちろん香りの好みで選んでも良いのですが、求めている効果による選び方もあります。
まず、リラックスしたいときのアロマオイルは、ラベンダー、ローズなどの甘い香りのものをおすすめします。
とくに、ラベンダーには鎮静効果があるため、緊張した身体と心をリラックスさせてくれるでしょう。
逆に、心をリフレッシュさせたいときは、柑橘系のレモン、オレンジなどをおすすめします。
交感神経を優位にするため、仕事への集中力が高まりますし、やる気も一層アップするはずです。
朝すっきり目覚めたいのであれば、ペパーミントやローズマリーなどの清涼感のある香りを選びましょう。
ペパーミントには、鼻やのどの調子を整える効果もあるので、花粉症でお悩みの方にもおすすめです。
気持ちが落ち込んでしまったときは、ローズウッド・イランイラン・ジャスミンなど、フローラル系の甘い香りで癒やされましょう。
イランイランにはホルモンバランスを整える効果もあるので、とくに女性におすすめしたいアロマオイルです。
賃貸でもアロマセラピーでリラックスできるグッズをご紹介!
賃貸にお住まいの方ですと、アロマセラピーを楽しみたくても、あまり大げさなグッズは揃えられないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、賃貸のお部屋でも十分アロマセラピーを楽しめるグッズがあります。
まず、おすすめするのがアロマスプレーです。
スプレーするだけで気軽に香りを楽しめ、あっという間にご自宅が極上のリラックス空間になるでしょう。
専用の石にアロマオイルを垂らして楽しむ、アロマストーンもおすすめしたいグッズです。
ディフューザーに比べると、安全性が高く、寝ているときや狭い空間でも安心して使えます。
賃貸のお風呂はあまり広くないことがほとんどですが、アロマバスにすることで狭い湯船でもリラックスできるかもしれません。
洗面器などのお湯を張ってそこにアロマオイルを垂らし、手浴や足浴を楽しむのもおすすめです。
まとめ
アロマセラピーは、自宅にいながらでも、良い香りで手軽にリラックスできる方法です。
香りの選び方はいろいろありますが、期待できる効果によって選ぶこと良いでしょう。
賃貸でも安心して楽しめるアロマグッズもあるので、ぜひ良い香りに包まれたお家時間をお楽しみください。
分譲賃貸とは分譲マンションの所有者が何らかの理由で、その部屋を貸し出している物件のことです。
所有者が転勤などで住めなくなった場合もありますが、最初から投資目的で購入したものを貸し出している場合もあります。
今回は、賃貸をお探しの方のために、分譲賃貸のメリットと注意点を解説します。
分譲賃貸に住むメリットとは?
分譲マンションは、本来であれば所有者がそこに住む目的で購入するものです。
半永久的にそこに住むことを目的としているので、設備の豪華さが異なります。
床暖房やディスポーザーなどの、同じような価格帯の賃貸では見られないような豪華な設備がついた物件に住めることがメリットです。
こういった物件は、エントランスや廊下などの共用部分も豪華に造られていることが多いです。
また、管理人が常駐しているなど、セキュリティがしっかりしている物件が多いので、一人暮らしやお子さんがいる方でも安心して暮らせます。
そして、ルールを決めたり共用部分の維持管理を行ったりする管理組合が存在することがほとんどです。
そのため、住人は普段からマナーのある行動を求められています。
住民のマナーの良さは、その物件の住みやすさにつながっているのです。
さらに、分譲マンションは賃貸マンションとは異なり、高い居住性を売りとしています。
そのため構造がしっかりしていますし、防音性や断熱性も比較的高い場合が多いでしょう。
分譲賃貸に住むときの注意点とは?
分譲賃貸に住むことを検討しているなら、家賃が比較的高くなることが注意点のひとつとしてあげられます。
また、家賃の値引きにも応じてもらいにくい傾向があります。
貸主側も、その物件のローンを返済している途中なので、それを前提とした家賃設定になっているのです。
所有者が一時的に住めなくなって貸している場合は、期限つきの契約になることもあります。
この場合、契約は基本的に更新されず、その期間が終われば契約も終了となり、原則的に借主側からの契約解除はできないことも多いでしょう。
また、本来の所有者は一時的に大家さんになっているだけです。
プロではないので、トラブル時の迅速な対応は期待できないかもしれません。
規約に関しても、マンション自体の規約とその物件の所有者との規約の2つが必要になり、少し窮屈な暮らしになってしまう可能性もあります。
まとめ
分譲賃貸に住むのであれば、そのメリットだけでなく注意点にも目を配る必要があります。
比較的豪華な設備が整っているなどメリットもありますが、そればかりではありません。
無用なトラブルを避けるためには、メリットとデメリットをしっかりと踏まえたうえで、物件を探しましょう。
お部屋探しをしていると、賃貸の設備に、都市ガスが備わっている物件が多く見られるかと思います。
ガスの種類にはプロパンガスと都市ガスの2種類がありますが、それぞれ特徴が異なるため、物件を選ぶ際はその賃貸で使用しているガスにも注目することが大切です。
今回は、都市ガス設備のメリットや注意点についてくわしくご紹介します。
都市ガス設備の賃貸のメリットとは?
都市ガスのメリットとしてまず挙げられるのが、月々の料金が安い点です。
プロパンガスと比べると、およそ3分の2から半分程度まで、ガスの基本料金の価格が低く設定されています。
なぜそこまで安いのかというと、ガス会社によって価格が設定されているのではなく、公共料金として価格が決められているからです。
そのため月々にかかるガス代を抑えられ、生活費の削減ができます。
また、都市ガスは、メタンなどの液化天然ガスを原料としており、燃焼時に排出する二酸化炭素の量が少ないのが特徴です。
液化天然ガスは有毒物質を含んでいないため、環境だけでなく人体にも優しいというメリットがあります。
賃貸の設備においても、プロパンガスを使用している場合は、建物の外や部屋ごとにガスボンベを置く必要がありますが、都市ガスはその必要がありません。
供給所から配管を通ってガスが供給されるため、ボンベを用意する必要がないのです。
このように、料金だけでなく環境面や人体への無害性、供給の安定性など、多くのメリットが見られます。
都市ガス設備の賃貸の注意点について
お部屋を選ぶ際、都市ガス設備の賃貸をご検討されている場合は、メリットと同じく、注意点もきちんと考慮しておくことが大切です。
都市ガスを選択する際の注意点としては、その火力の弱さになります。
都市ガスの火力は、プロパンガスと比べると少し弱いのが特徴です。
そのため現在のお住まいでプロパンガスを使用されている場合は、新しく変更してしまうと、火力が弱いのを実感されるケースが多く見られます。
強い火力で調理がしたい場合には、プロパンガスの設備が備わっている賃貸を考慮することもおすすめです。
賃貸を選ぶ際にはあまり気にせず、つい見逃しやすいポイントですが、自炊がメインの方にとっては、使用するガスを考えることも重要な判断要素になります。
プロパンガスから都市ガスへの切り替えをご検討されている方は、しっかりと事前に火力が問題ないか確認しておくようにしましょう。
まとめ
今回は、都市ガスのメリットや注意点についてご紹介しました。
賃貸を選ぶ際には、それぞれのポイントを考慮し、希望のガス設備が備わっている物件を選ぶことが大切です。
ぜひこの記事を参考にして、お部屋探しに役立ててみてください。