物件の資産価値は、何によって判断されているかご存じでしょうか?
これから物件を購入する方なら、資産価値がある物件を購入したいとお考えの方も多いでしょう。
今回は不動産の資産価値の計算方法と、資産価値が下落しにくい物件の特徴について見ていきましょう。
不動産の資産価値の計算方法とは!物件の価値を具体的に数字にしよう
不動産の資産価値を計算する方法は、原価法・取引事例比較法・収益還元法の3つあります。
原価法とは、もう1度土地を購入して建物を建設した場合の見積額から資産価値を計算する方法です。
土地の値段は、敷地の値段と造成費を算出します。
購入時の契約書や見積もりがあれば、それほど難しい作業ではありません。
しかし、資料がないと算出できないデメリットがあります。
取引事例比較法とは、過去にあった同様の事例を参考にして価格を計算する方法です。
調べやすい点がメリットですが、比較する事例が少ないと精度が落ちるデメリットがあります。
収益還元法は、家賃相場から資産価値を計算する方法です。
「もしも、この不動産を賃貸物件にしたらいくらの家賃収益があるか」という計算方法です。
マンションの場合は資産価値が計算しやすいメリットがありますが、賃貸物件として事例がないと収益還元法が使えないデメリットがあります。
物件の資産価値は購入直後から下落する!下落しにくい物件とは?
不動産の資産価値を計算して価値が高い物件を購入しても、価値は購入直後から下落していきます。
建物は劣化していくので、不動産全体の価値も年々下落してしまうのです。
土地の価値が変わらなかったとしても、木造の建物は築30年以上になると価値はマイナスになります。
できるだけ価値が下落しない物件を探したいなら、価値が下がりにくい特徴の不動産を選ばなければいけません。
価値が下がりにくい不動産は、立地と防災がポイントです。
人気が高い立地の物件は、建物の価値がマイナスになったとしても資産価値が高いままの可能性があります。
駅が近い立地や、住みやすい地域の不動産は資産価値が下がりにくくおすすめです。
また、災害リスクが少なく防災の観点から土地の適正な利用をしている地域は、不動産の価値が下がりにくいでしょう。
まとめ
不動産の資産価値の計算方法と、資産価値が下落しにくい物件の特徴をご紹介しました。
資産価値の計算方法には原価法・取引事例比較法・収益還元法の3つがありますが、それぞれにデメリットがあります。
現在の資産価値をチェックすることは大切ですが、将来的に売却を考えている方や、子や孫に相続させたいときは資産価値が下落しにくい物件を探す必要があるでしょう。
難しい計算をするのが面倒というときは、プロにシミュレーションを依頼するのもおすすめです。
お風呂に入っていて、なんだかシャワーの水圧が弱いと感じた経験はありませんか?
シャンプーの途中で急に水圧が弱くなるとせっかくのお風呂の時間もすっきりしませんよね。
今回は賃貸物件で起きやすいトラブルのひとつである「シャワーの水圧が弱いケース」に注目し、水圧が弱い原因とその場合にとるべき対策についてご紹介したいと思います。
お風呂のシャワーの水圧が弱い原因
お風呂のシャワーの水圧が弱い原因はいくつか考えられます。
疑わしい箇所を調査や点検することで、原因を知ることができます。
もともとの水圧が弱い
たまたま今回だけでなくいつもシャワーの水圧が弱い、キッチンや洗面所など他の水道も水圧が弱いと感じているならば、賃貸物件自体の水道の元栓が完全に開かれていない可能性があります。
シャワーだけ水圧が弱いのであれば、シャワーにつながる水道管の止水栓が十分に開かれていないことが原因として考えられます。
部屋全体の元栓は玄関付近の水道メーターボックスに、シャワーの止水栓は洗面台の下や洗濯機置場周辺などによくあるので、調査してみましょう。
シャワーのフィルターが目詰まりしている
水圧が弱い原因として、シャワーヘッドのフィルターが詰まっている可能性も考えられます。
通常、シャワーヘッドとホースの間にフィルターが取り付けられているので、シャワーヘッドを外して点検してみましょう。
給湯器に問題がある
給湯器の容量や大きさ、種類が原因でシャワーの水圧が弱くなるケースがあります。
ガス給湯器であれば、もともとパワーが小さい給湯器の場合は一度につくれるお湯の容量も少なくなるため、シャワーの水圧に影響してしまうこともあります。
エコキュートであれば、古いタイプの給湯器では2階以上に設置した時に水圧が弱くなるケースがあります。
給湯器の種類や大きさなどを調査してみましょう。
お風呂のシャワーの水圧が弱い場合の対策
水圧が弱い原因がわかれば、対策をおこなうことができます。
まずは一番取り組みやすい対策として、シャワーヘッドのフィルターを掃除してみましょう。
取扱説明書にお手入れ方法が記載されているので、それに従って小さめのブラシなどで汚れを取り除きます。
あまりにも汚れがひどい場合は、交換したほうが良いケースもあります。
その場合は勝手に交換せず、管理会社へ一度聞いてみると良いでしょう。
元栓や止水栓が原因と思われる場合は、それぞれにレバーのような栓があるので、そちらを回して調節することで対策できます。
給湯器に問題がありそうな場合は自分で何とかしようとせず、まずは管理会社へ連絡して点検してもらいましょう。
まとめ
シャワーの水圧が弱い場合の原因と対策についてご紹介しました。
まずは自分でできる範囲で調査や点検をして原因を探り、それに応じた対策をとるようにしましょう。
管理会社へ連絡が必要なケースもありますので、お困りの際はまずは相談することをおすすめします。
急に停電が起き、真っ暗になって焦った経験のある方も多いのではないでしょうか。
賃貸物件で停電が起きた際も、まずなにを確認すべきなのかなどの対処法を知っておくだけで落ち着いて行動できます。
今回は、賃貸物件で停電が起きたときの具体的な対処法についてご紹介します。
賃貸物件で停電が起きたときの対処法①まず確認すべきことは?
賃貸物件で停電が起きたときに、まずはブレーカーを確認するようにしましょう。
分電盤のブレーカーには、「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」の3種類があります。
この3種類のブレーカーのどこが落ちているかを確認する方法で、ブレーカーが落ちている原因がわかります。
アンペアブレーカーと安全ブレーカーの場合は問題ありませんが、漏電ブレーカーの場合は管理会社や大家さん、もしくは電力会社に連絡して対処してもらいましょう。
また、部屋だけでなく建物全体の電気がつかない場合は、周囲の状況を確認してみましょう。
周囲一帯も停電が起きている場合、雷や台風などの自然災害などが原因で地域停電が起きている可能性があります。
その場合は、電力会社のホームページを確認し、住んでいる地域で停電が起きているかをチェックしてみましょう。
もし地域停電が起きている場合は、復旧を待つしかありません。
賃貸物件で停電が起きたときの対処法②停電対策するには?
日ごろから停電が起きないように対策したり、食糧の備蓄や停電対策グッズなどを用意したりすることも大切です。
電力の使い過ぎでよくブレーカーが落ちてしまうという場合は、一度に電化製品を使い過ぎないなど、電力の使い過ぎに注意するようにしましょう。
もし、アンペアブレーカーが頻繁に落ちるという場合は、電力会社と相談してアンペア数を上げる相談をしてみましょう。
ただし、アンペア数を上げれば電気代も上がりますので注意が必要です。
自分が原因の停電だけでなく、自然災害などで急な停電が発生することも考えられます。
停電対策グッズを日ごろから備えておくと、いざというときでも安心です。
水や食料は、停電以外の災害にも備え、3日分程度備蓄しておきましょう。
食べ物は、水やお湯を使わなくても食べられるものがおすすめです。
また、夜中に停電してしまうと真っ暗で何も見えなくなってしまいますので、懐中電灯も置いておくようにしましょう。
停電時や災害時は、スマートフォンの充電もできなくなってしまいます。
モバイルバッテリーやスマートフォンが使えない場合に役立つ電池式のラジオも備えておくのがおすすめです。
まとめ
今回は、賃貸物件で停電が起きた場合の対処法についてご紹介しました。
突然の停電は、自然災害や電気の使い過ぎなどでも発生します。
ブレーカーを確認してアンペアの調整を図ったり、停電時で衣食住に支障が出ないよう備蓄を管理したりするなど、さまざまな対策が必要です。
賃貸物件に住んでいる方でも、家で焼肉をしたいと思うことがあるはずです。
自宅で焼肉をしたほうが、店に行くより人目を気にせずに済むほか、安上がりというメリットもあります。
しかし、実は賃貸物件での焼肉はさまざまな注意点があるのです。
今回は、賃貸物件で焼肉を楽しむ方法と注意点について解説します。
焼肉を焼きたいけれど室内でおこなっても大丈夫?賃貸物件で楽しむ方法は?
アパートなどの賃貸物件で焼肉を楽しむ場合、気になるのが煙と臭いです。
とくに、布製品には臭いが付きやすいため、焼肉を楽しんだあと臭いが残ってしまうケースも少なくありません。
臭いを付けたくないものはあらかじめ部屋の外かクローゼットなどにしまうことが大切です。
また、ビニール袋などで覆うという対策も効果があります。
焼肉の最中は必ず換気扇を回し、窓を開けて換気する必要があります。
空気清浄機がある場合は、使用することで空気中の臭いや煙に効果的です。
ホットプレートや焼肉プレートを使用して肉を焼くと、脂が熱源に落ちて煙が発生するのです。
換気が不十分だと室内に煙が充満し、火災報知器が作動してしまう可能性があるため、ご注意ください。
煙を気にせず焼肉を楽しみたいという方は、家庭用の無煙ロースターの使用がおすすめです。
肉の脂が熱源に落ちないよう設計されているうえ、煙を吸い込む機能もあるため、煙を気にせずに焼肉を楽しめます。
室内や衣類などに臭いが付いてしまった場合は、消臭スプレーが効果的です。
また、濡れたタオルを室内で振り回すことでも臭いを除去できます。
賃貸物件でも焼肉を焼きたい!焼肉をおこなう際の注意点とは?
アパートなどの集合住宅の場合、焼肉を楽しむのであれば時間帯に配慮する必要があります。
はめを外しすぎてしまうとつい声が大きくなり、近隣の迷惑になりかねません。
そのため、あまり遅い時間に大勢で焼肉をするのは避けたほうが良いという注意点があります。
また、換気扇から外に逃がした臭いが迷惑になるケースもあるため、洗濯物を外に干している時間帯も避ける必要があるのです。
このほか、ベランダやバルコニーなどで焼肉を楽しもうとするケースがありますが、ベランダは話し声や臭いが周囲の部屋の迷惑になるため、禁止されている物件もあります。
焼肉を楽しむのであれば、マナーにも配慮する必要があるのです。
まとめ
賃貸物件で焼肉を焼きたいと考えている方も多いはずです。
しかし、臭いや話し声などが近隣の迷惑になるという注意点もあります。
使用する道具を工夫するなど、方法次第で周囲に迷惑をかけずに焼肉を楽しむこともできますので、ぜひ参考にしてみてください。