日記 2021年2月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

 

 

皆さんは、海の近くに住みたいと考えたことはありませんか?
広々とした景色を眺めているだけでもリラックスできることから、自宅からすぐ行ける距離に海がある生活に憧れている方も多いでしょう。
そこで今回は、賃貸物件をお探しの方に向けて、海に近い物件に住むメリットや注意点をご紹介します。


海に近い賃貸物件で生活するメリットとは?

 

海は、眺めたり波の音を聞いたりしているだけでも、癒しの効果を感じます。
休日にふと行きたくなって、時間をかけて出かけた経験はないでしょうか?
そんなときに海の近くにある家を見て、「こんな場所に住んでみたいな」と考えたこともあるかもしれません。
海に近い家に住むメリットは、たくさんあります。
まずサーフィンや釣りが好きな方は、移動時間をかけずに趣味を満喫できます。
平日のちょっとした空き時間も使えるので、思う存分楽しめるでしょう。
夏場は気軽に海水浴ができますし、遊んだあとは自宅のお風呂にすぐ入れることも魅力的です。
また、新鮮でおいしい魚介類が豊富なことも、うれしいメリットです。
都心でも鮮度のよいものを買うことはできますが、地元で獲れた魚介の味は格別でしょう。
そして、広々とした青い海や海に沈む夕日など、美しい景色をいつも眺められることも海に近い家に住む醍醐味です。
静かな波の音がいつも感じられる生活をしていると、気持ちも穏やかになりそうですね。

 

海に近い賃貸物件を検討するときに知っておきたい注意点とは?

 

ステキな要素がたくさんある海近くの生活には、注意点もあります。
普段の生活で気をつけたいことは、塩害です。
海からの潮風による影響で、外にあるものが錆びやすくなってしまうのです。
車や自転車は影響を受けやすいため、こまめに水で流すなどの対策をしたほうがよいでしょう。
外に干した洗濯物にも、塩や砂、磯のにおいなどが付いてしまうので、干す場所の工夫や室内干しにする必要があります。
また、台風や津波などの自然災害に対しては、特に注意しましょう。
自治体が発行しているハザードマップなどを参考にして、災害時の避難場所や危険区域について、しっかりと把握しておくことが大切です。

 

まとめ

 

海の近くでの生活には注意点もありますが、しっかりと対策すれば、自然を身近に感じられる心地よい日々を送れるでしょう。
少し心配な方も、賃貸物件なら気軽に試してみることができるのではないでしょうか。
横須賀市周辺は交通の便もよく、通勤や通学にも困りませんから、海に近い賃貸物件をお探しでしたらぜひ一度ご検討くださいね。

投稿日:2021/02/23投稿者:-

 

 

物件の間取りを見ていると、たまに「S」という表記の部屋を見かけることはありませんか?
間取り図面上の「S」とは「サービスルーム」のことです。
しかし、他の洋室と同じくらいの広さがあるのになぜわざわざ「サービスルーム」と表記をするのか、一般の部屋と何が違うのかわかりませんよね。
物件選びの際に間取りを見ることは重要なポイントです。
きちんと理解して物件を選べるように、今回は「サービスルーム」の定義やメリットについてご紹介します。


物件のサービスルームの定義とは?一般的な居室との違い

 

サービスルームの多くはいわゆる「納戸」ですが、中には他の洋室と広さが変わらない部屋や窓がある部屋など、一見普通の居室と変わらない部屋もあります。
それでも、わざわざ表記しているのには理由があります。
間取りで一般的な居室として表記するための基準を満たしていない部屋は、サービスルームと表記されます。
居室には採光や換気を行う窓の面積の最低ラインが定められており、部屋の床面積の1/7以上が採光の基準とされているため、窓の目の前にエレベーターなどがあり影になる場合は専有面積として認められません。
そのため、そういった居室の条件を満たせていない部屋をサービスルームと呼んでいます。
そのため広々としたサービスルームがあって居室として使用したくても、居室条件を満たしていないためテレビ回線や電話回線を引いていなかったり、空調設備を設けられないなど不便な場合があるため注意が必要です。

 

どんな使い道がある?物件のサービスルームのメリットとは

 

サービスルームがあると収納場所が増えるため便利です。
日が当たらないサービスルームの場合は、書籍など日焼けしやすい物の保管に適しています。
適度な広さがある場合は、デスクやチェアを設置して書斎として使用するのも集中できておすすめです。
また、趣味があると意外と困るのが趣味道具の置き場。
そんな時に、サービスルームがあれば道具を収納したり趣味部屋として活用するのも良いですね。
オーディオルームやシアタールームなど、窓がないサービスルームならではのメリットを生かした活用法もおすすめです。

 

まとめ

 

居室として利用できないため、スペースが無駄になると思われがちですが、収納スペースとしての活用だけでなく、サービスルームならではの空間を生かして趣味部屋にするなどメリットもあります。
居室とは別に趣味に没頭できる部屋が欲しい方は、サービスルームのある物件を探してみてはいかがでしょうか。

投稿日:2021/02/16投稿者:-

 

 

三浦半島にある横須賀市は、ペリー来航の地として有名な街です。
自然豊かで観光スポットがたくさんあり、おいしいご当地グルメを楽しむこともできます。
今回は横須賀市でお住まいを探している方に向けて、横須賀市の名物「よこすか海軍カレー」と、人気のB級グルメ「ヨコスカネイビーバーガー」をご紹介しましょう。


横須賀市で食べられる名物やB級グルメ①よこすか海軍カレー

 

横須賀市の名物「よこすか海軍カレー」には、いくつかの決まりがあります。
まず、明治41年に発行された『海軍割烹術参考書』に載っているレシピを基にして作られていること。
『海軍割烹術参考書』は、日本海軍で作られていた軍隊食のレシピが記載されている書物で、カレーライスの作り方も書かれているのです。
基本的な材料は、牛肉や鶏肉とにんじん・じゃがいも・玉ねぎで、これらをカレー粉と小麦粉を炒めて作ったルーで煮こみます。
また、サラダと牛乳がセットで出されること、原則として横須賀市内でしか提供できないこと、認定店だけが名称を使えることなどの決まりもあります。
そんなよこすか海軍カレーが食べられるおすすめのお店は、「横須賀海軍カレー本舗」!
戦艦三笠の船内をイメージして作られたムードある店内で、雰囲気も味わいながら食事ができます。
10種類以上の本格的なカレー料理があるなかで、人気メニューは「よこすか海軍カレー」。
ビーフとチキンから選べるカレーと、ライス・牛乳・サラダ・薬味・海軍珈琲のセットです。
1階の横須賀物産コーナーでは、レトルトカレーも販売していますから、自宅でもよこすか海軍カレーを楽しめますね。

 

横須賀市で食べられる名物やB級グルメ②ヨコスカネイビーバーガー

 

最近、話題になることが多いB級グルメ。
横須賀市で有名なB級グルメは、「ヨコスカネイビーバーガー」です。
2008年に米海軍横須賀基地から横須賀市へ提供された、海軍の伝統的なハンバーガーのレシピを基にして作られました。
牛肉本来の味を活かしていることが特徴で、オニオンやトマトがトッピングされており、シンプルですがボリュームは満点!
そんなヨコスカネイビーバーガーを食べられるおすすめのお店は、「TSUNAMI」です。
プレーンバーガーをはじめ、ベーコンチーズバーガーやマッシュルームチーズバーガーなど、たくさんの種類があるので楽しく選べます。
メニューには、よこすか海軍カレーもありますから、横須賀市の2大グルメを堪能できますよ。


まとめ

 

横須賀市の名物「よこすか海軍カレー」と、B級グルメ「ヨコスカネイビーバーガー」をご紹介しました。
どちらも人気の高いご当地グルメで、ご紹介した以外にもいろいろなお店があります。
お住まいをお探しの方は、おいしいご当地グルメがある横須賀市を、候補地のひとつにしてみてはいかがでしょうか。

投稿日:2021/02/09投稿者:-

 

 

カーテンは、お部屋のイメージを印象付ける重要なアイテムです。
引っ越しや模様替えで、気分一新してカーテンを新調する方も多いですよね。
しかし、販売されているカーテンはサイズ・デザイン・機能などがさまざま。
特にカーテンを初めて購入する方はどれを選べばよいのか悩んでしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、カーテン選びのコツをご紹介!
サイズの正しい測り方や、目的に合った選び方をお教えします。


賃貸物件のカーテンの選び方①カーテンサイズを正しく測る

 

カーテンを購入するにあたってまず必要なのは採寸です。
寸法を正しく測らないと、丈が足りなくて不格好になってしまったり、逆に長すぎで汚れてしまうこともありますよね。
しかし、意外とこの正しい採寸方法を知らない方が多いんです。
まず、横幅は窓の枠を測るのではありません。
カーテンレールの両端に固定されているフック、固定ランナーの距離を測ります。
窓枠を測ると幅が足りないですし、カーテンレールの幅で測ると生地が余ってしまうこともあるので注意してください。
続いて縦の長さです。
こちらはレールの下から窓枠あたりをまでを目安にします。
長めがよい場合は、窓枠より下に数㎝余分にとってもOK。
ただし床について引きずらないよう、床上1cmを限度としてください。

 

賃貸物件のカーテンの選び方②カーテンの機能性に注目!注意点もチェック

 

機能で選ぶ

採寸が済んだら、具体的にどんなカーテンを選ぶか考えていきます。
このとき、どんな目的で購入するかを考えることが大切。
日差しを遮りたい、外からの視線をブロックしたいなど、その部屋で実際に過ごす姿をイメージしながら選んでいきましょう。
寝室におすすめなのは遮光カーテン。
外からの光をしっかりガードし、昼間でも部屋を暗く保ってくれます。
明るいと寝られない方や夜勤が多い方などに最適です。
また、テレビが逆光で見えにくくなることも防ぐので、映画鑑賞をする部屋にもぴったりですよ。
遮熱カーテンは、外の熱を遮断し室内の熱が逃げにくい加工がされています。
エアコンの風が苦手な方や、節電意識の高い方におすすめです。
ほかにも防音・消臭・防炎など、一点に特化した機能性カーテンが販売されています。
自分のライフスタイルに合ったカーテンを探してみてくださいね。

 

デザインで選ぶ

部屋のインテリアにこだわる方は、そのコーディネートにぜひカーテンも加えてみてください。
壁紙や家具とカーテンの色味や質感を合わせると、部屋に統一感が生まれますよ。
また、生地の素材や厚みでもずいぶん印象が変わるもの。
イメージが湧かない方は、専門店で実際に確かめてみることをおすすめします。
このとき、女性の一人暮らしの方はセキュリティー面も意識してみてください。
カーテンの色柄は、外からでも案外はっきりわかるものです。
明らかに女性が好みそうなデザインは、不審者に狙われる可能性があります。
在宅かどうかが分かりにくい、室内の光が漏れないタイプを選ぶのも有効です。

 

まとめ

 

今回はカーテンの採寸方法と選び方をご紹介しました。
居心地のよい住まいになるよう、カーテン選びにもぜひこだわってみてくださいね。

投稿日:2021/02/02投稿者:-