日記 2021年3月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

 

 

賃貸住宅に住んでいると、思いがけないトラブルに遭ってしまう場合もあります。
できれば避けたいトラブルですが、万が一実際に遭遇した場合、どこに相談すればいいのでしょうか。
今回は、賃貸物件でのトラブルの相談先とその際の注意点についてご紹介したいと思います。


どこが適切?賃貸物件で発生したトラブルの相談先とは?

 

賃貸物件で起こりやすいトラブルには、騒音や悪臭、ルールやマナー違反、駐車場問題、退去時の原状回復に関してなどがあります。
このようなトラブルが起きた場合には、どこに相談すればよいのでしょうか?


管理会社や大家さん
設備の故障や生活トラブルなどが起きたら、まずは管理会社や大家さんへ相談しましょう。
こちらで解決できない場合には、次に紹介する相談先をおすすめします。


都道府県・市町村の相談窓口
居住している都道府県や市町村で、無料の法律相談が開設されています。


独立行政法人 国民生活センター
生活や消費全般に関する苦情や相談に乗ってくれる窓口です。


公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)
住宅やリフォームなど住宅に関する様々な相談を受けてくれます。
リフォームの見積もり書のチェックなども行ってくれます。


日本司法支援センター 法テラス
弁護士などへ相談したい内容の場合、法テラスでは法的トラブルの相談ができ、内容に応じて法的制度や最適な相談窓口へつないでくれます。

不動産取引に関する電話相談(一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
契約などの不動産取引について相談したい場合の相談先です。

警察相談専用電話
犯罪や被害など緊急の場合以外の、生活トラブルの相談窓口です。

 

賃貸物件でのトラブルを相談先に相談する際の注意点とは?

 

相談先がわかったら、実際に相談してみましょう。
その際、ポイントとなる注意点がいくつかあります。

 

トラブルの記録を取っておく

トラブルが起きた時は、「いつ」「どこで」「どのように」「何度」というように、起きたことを詳しくメモなどに記録しておきましょう。
また、契約書や写真・動画、日記などの資料をできるだけ準備しておくようにしましょう。

 

相談内容をまとめておく

相談したい具体的な内容を、あらかじめ紙などにまとめておくのも注意点となるポイントです。
内容をまとめておくことで、伝え忘れを防ぐことができます。

 

契約書をよく読んでおく

相談や話し合いの前に、契約書をもう一度よく読んで、内容の確認をしておくことも大切です。
見落としていることがあるかもしれないので、契約書上での取り決めを再確認しておきましょう。

 

まとめ

 

賃貸トラブルはないに越したことはありませんが、万が一に備えて、おかしいと感じたら記録を取っておく癖をつけておくといいですね。
また、設備トラブルなどは説明書や契約書を再度読み返すと、案外すぐに解決する場合もあります。
起きてしまった場合は適切な相談先に相談し、早期解決に努めましょう。

投稿日:2021/03/30投稿者:-

 

 

新型コロナウイルスの流行によって、リモートワークやオンライン会議、オンライン飲み会など何かとオンライン化が進んでいる中、部屋選びもオンラインでおこなえることをご存じでしょうか?
ウイルスへの感染リスクを下げたい人はもちろん、遠方の物件を探す場合などに役立つのがオンライン相談です。
そこで今回は、オンラインでおこなえる相談や内見、IT重説に至るまで便利なオンラインでの部屋探しについてご紹介します。


オンライン相談やオンライン内見とは何か?IT重説の前にこちら!

 

オンライン相談とは、不動産会社に足を運ぶことなく、事前に予約をしてオンライン上で部屋探しを相談できるサービスです。
通常の部屋探し同様に希望条件を伝えることで、希望に合った部屋を紹介してもらえます。
また、気になる部屋があり内覧したい場合も、オンライン上で内見することができます。
オンライン内見では、不動産会社の担当者が実際に部屋の中の様子などをカメラ越しに紹介してくれます。
忙しくて実際に足を運ぶ時間がない人や、遠い場所の物件を探す場合には、労力や費用を抑えられて便利なオンライン相談やオンライン内見ですが、なかにはオンラインだけではわからないこともあります。
特に個人差のあるニオイに関することや湿気に関することは、実際に五感で感じなければわかりづらく、周辺環境も実際に足を運んだ方がより参考になります。
どうしても現地に行けない場合には、窓を開けてもらって周囲の環境を見せてもらい、外の騒音についても確認させてもらいましょう。

 

オンライン相談・オンライン内見で部屋が決まったら!IT重説のメリット・デメリット

 

IT重説とは、オンラインでおこなう重説のことです。
重説は重要事項説明の略で、物件を契約する際には必ずおこなわなければなりません。
従来は、重説を聞くために内覧日とは別で改めて不動産会社を訪れる必要がありましたが、最近は重説もオンライン上でおこなえるようになっています。
内覧だけ足を運び、その後は不動産会社を訪れることなく契約まで終えることができるため便利なサービスです。
相談や内見もオンラインでおこなう場合は、一度も不動産会社を訪れることなく物件探しから契約までオンラインで完結できます。
ただし、便利な反面、やはり直接顔を合わせて説明を聞くのに比べると、気になるところがあっても聞きづらいところもあります。
しかし、後に嫌な思いをしないようにIT重説であっても気になる点があれば、遠慮せずに確認するように心掛けましょう。

 

まとめ

 

上手に活用すれば便利なオンライン相談やオンライン内見。
重説もオンラインでおこなえる時代になりました。
一方で、自分の目で実際に見られない分、不安を感じる場合もあります。
気になるところがあれば、遠慮せずに確認させてもらうようにしてくださいね。

投稿日:2021/03/23投稿者:-

 

 

賃貸物件を探す際に日当たりの良さは重視されがちですが、必ずしも良いことばかりではないため、悪い点も含めて特徴を押さえておくことが大切です。
ここでは賃貸物件をこれから探す方に向け、日当たりが良い住まいの特徴のほか、あまり日が差さない場合の対策についてもご紹介します。


日当たりが良い賃貸物件の特徴とは?メリット・デメリットも見ていこう

 

お部屋に日が差すおかげで十分に明るく、照明を使用する時間を減らせるほか、室内が暖かいおかげで冬場の暖房費も節約できます。
洗濯物は当然よく乾き、室内はカラッとして気持ちよく、さらにお部屋の明るさで自然に目が覚めるため、日中に活動するリズムを整えやすいこともメリットです。
その代わり、仕事の関係で日中に就寝したいときには明るさが煩わしく、生活リズムを乱されやすいお部屋でもあるのです。
さらに日当たりがよいおかげでさまざまなものがよく日焼けするほか、夏場には暑いこともデメリットに挙げられます。
このような特徴がある日当たりの良い物件とは一般的に南向きで、晴天時には一日を通じて基本的に日が差します。
窓の位置や数も重要で、2方向に窓があると1方向のみのお部屋よりもさらに日当たりが良く、先ほど紹介した特徴をより強く感じられるでしょう。
そのほか、高層ビルなど日差しを遮る建物が周辺にないこと、それらが多い市街地では高層マンションの上階に位置することなども日当たりの良い物件の条件に挙げられます。

 

良い賃貸物件が見つからない!日当たりが悪い場合の対策とは?

 

自然光に近く、明るさが強い電球やLEDを使用すると、まるで室内に日差しが入っているかのような雰囲気を作れます。
カーテンや家具の色は白などの明るいもので統一すると、日差しが入らないお部屋でも見た目での印象は軽くなり、心も弾みます。
しかし実際には日当たりが悪くて室内に湿気が溜まりやすいため、こまめに換気したり、エアコンの除湿機能を利用したりするとよいでしょう。
冬場には室内が寒いため、床に絨毯やマットを敷いたり、断熱性能の高いブラインドを設置したりするほか、エアコンの暖房機能をしっかりと活用してください。
このような対策でカバーできるほか、そもそも日差しの悪さをデメリットだと感じるかどうかは個人差の大きな問題です。
むしろメリットのほうを強く感じる方や、考え方を柔軟に変えられる方は、日差しがあまり入らないお部屋を積極的に探されるのもおすすめです。

 

まとめ

 

一般的に好まれやすい日当たり良好の賃貸物件にも、さまざまな特徴があります。
各特徴をそれぞれ確認のうえ、場合によってはあまり日が差さない物件も含めて、思い描く暮らしができそうな住まいを探してみてください。

投稿日:2021/03/16投稿者:-

 

 

物件選びにあたって、駅までのアクセスを気にする方は多いでしょう。
一方で、電車よりもバスやタクシーを利用する方にとっては駅までの距離が遠くても特に問題ありません。
この記事では、駅チカの物件と駅から遠い物件について、それぞれの特徴をご紹介します。
メリット・デメリットにも触れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


「駅チカの物件」と「駅が遠い物件」それぞれのメリットとは?


【駅チカ物件のメリット】

まず、通勤・通学に便利な点です。
徒歩の時間を減らせるので楽なうえに、通勤・通学時間を短縮できます。
雨の日に駅までの道を歩いて、制服やスーツが濡れてしまうこともないでしょう。
加えて、駅が近いと商業施設や商店街などが近いメリットもあります。
生活に必要なものが自宅の近くで揃うので、買い物のための遠出は不要です。


【駅が遠い物件のメリット】

まず費用が抑えられる点です。
駅遠い物件は比較的価格が安いことが多く、できる限りお金がかからない物件を探している方に人気があります。
電車を利用せずに自転車や徒歩での移動が中心になることで交通費も節約できます。
また、駅から遠い地域は閑静で自然豊かなのが特徴です。
敷地に余裕のあるケースが多く、見晴らしや日当たりの条件が良い物件も多いです。

 

「駅チカの物件」と「駅が遠い物件」それぞれのデメリットとは?


【駅チカ物件のデメリット】

駅チカ物件のデメリットは、騒音です。
駅周辺の地域は店が多く栄えている特徴があるので、電車の音だけでなく夜遅くでも車の走行音や人の話し声が聞こえてくる場合があります。
繁華街などが近いと酔っぱらいなども増えるので、治安の面で不安を感じてしまう点もデメリットと言えるでしょう。
開発が進んでいる場所だと、頻繁に店が入れ替わったり新しい建物が建ったりと、周辺の環境が変化しやすい特徴もあります。
日当たりの良い部屋を選んでも、後々目の前に建物ができて日光が入らなくなる恐れがあります。
環境の変化に敏感な人は、ストレスを感じてしまう可能性が高いです。


【駅が遠い物件のデメリット】

通勤・通学に時間がかかる点です。
駅まで徒歩や自転車だと天候の影響を受けやすいので、不便に感じるケースもあります。
さらに近所に商業施設が少ないと、買い物のたびに長距離の移動が必要になります。
店が少ないので人通りが少なく、街灯が少ない夜道に不安を感じることもあるでしょう。

 

まとめ

 

以上、「駅チカ物件」と「駅が遠い物件」それぞれについて特徴をご紹介しました。
駅が近いと通勤・通学に便利な一方で、騒音などのデメリットもあります。
駅が遠い場合、費用を抑えられるものの買い物へ行くのに不便なケースが多いです。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、両方を考慮しながら自分に合った物件を選ぶのが大切です。
物件を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

投稿日:2021/03/09投稿者:-

 

 

賃貸物件であっても、設備を後付けすることでより快適な生活環境をつくれます。
特にトイレに関しては使用頻度の高い設備なのでより機能的にしておきたいですよね。
この記事では賃貸物件における温水洗浄便座の後付けについて、注意点や費用についてご紹介します。
賃貸物件への居住を検討している方はぜひ参考にしてください。


賃貸物件において温水洗浄便座の設備を後付けする際の注意点

 

温水洗浄便座はトイレに関する設備のなかでも非常に人気です。
肛門を洗浄してくれるのでトイレットペーパーの消費量も削減できますし、便器に手を近づけることなく排泄物を流せるため感染症の予防にもなります。
温水洗浄便座の設備を後付けすることは可能ですが、事前に管理者へ確認しておきましょう。
賃貸物件においてトイレは管理者の所有物となるので、温水洗浄便座の設置には物件の管理会社と大家の許可が必要です。
また、入居者には退去時に原状回復する義務があり、出て行く際にもとの状態へ戻すのが後付け時の前提です。
温水洗浄便座に限らず、設備を後付けする場合は取り外したもとの設備を保管しておいて退去時に再度取り付けなければなりません。
設備がグレードアップするとしても、勝手に後付けしたり取り外したものを廃棄したりするとトラブルの原因になってしまいます。
設備に手を加えたがために部屋の損傷や不具合が発生した際は修繕費が請求される可能性もあるので注意しましょう。

 

賃貸物件において温水洗浄便座の設備を後付けする際の費用

 

温水洗浄便座の後付けにあたっては便座本体の費用と取り付けの施工費用が必要です。
便座の本体価格は安ければ1万円ほど、高ければ20万円以上のものもあります。
実際は3万円から5万円あたりが相場です。
価格が高くなるにつれて、便座の自動開閉機能や省エネ機能、自動洗浄機能などが加わります。
施工費用は1万円以下がほとんどです。
つまり、便座本体と施工費用を合わせるとだいたい4万円くらいが相場と考えてよいでしょう。
ただし、施工業者が遠方からくる場合は移動費用を請求されることもあります。
後付けの施工を業者へ依頼する際、便座自体は自分で購入して取り付けのみ依頼するのか、便座購入と取り付けをあわせて依頼するのかを事前に伝えておくと施工までの流れがスムーズです。

 

まとめ

 

以上、賃貸物件の設備について温水洗浄便座の後付けが可能かどうか、施工の相場についてご説明しました。
管理者に許可をもらえれば後付けはできますが、退去時もとに戻すことを忘れないように気をつけましょう。
賃貸物件の契約を検討している方はぜひ参考にしてください。

投稿日:2021/03/02投稿者:-