現在40万人近くの人々が暮らす神奈川県横須賀市は、幕末に黒船が来航した地として有名です。
都会的な暮らしと自然豊かな環境の両方を兼ね備えた街であり、市区独自の取り組みとして「こどもが主役になれるまち」を目指しています。
今回は、横須賀市周辺にお住まいを検討されているご家族に向けて、横須賀市にあるおすすめの神社を2つご紹介します。
横須賀市にあるおすすめの神社:走水神社
走水神社には、御祭神として日本武尊と弟橘媛命が祀られており、「古事記」や「日本書紀」にはその神話が記されています。
また、横須賀市出身の小泉純一郎元総理をはじめ、多くの有名人が参拝に足を運んでおり、横須賀風物百選にも選出された神社です。
走水神社で願い求められる主なご利益は、以下のとおりです。
●恋愛成就
●縁結び
●女子力アップ
●仕事運アップ
お祭神の弟橘媛命は、自分の命を投げうって夫である日本武尊を救ったとされています。
夫に対する大きな愛情の念から、恋愛成就や縁結びなどの効果が期待できると評判です。
さらに、走水神社の別宮には、弟橘媛命とともに命を犠牲にし、日本武尊を救った侍女が祀られています。
主人に仕え任務を全うした侍女の姿から、仕事運向上のご利益を求め参拝する方が多くいらっしゃいます。
●所在地:神奈川県横須賀市走水市2-12-5
●営業時間:参拝は終日可能(社務9時~15時まで)
●定休日:なし
●アクセス方法:京浜急行「馬堀海岸駅」から「観音崎」行きバスに乗車し、「走水神社」で下車後、徒歩2分
●駐車場:あり(大型車不可)
横須賀市にあるおすすめ神社:西岸 叶神社
叶神社の御祭神である誉田別尊・比売大神・息長比売命は、あわせて八幡大神と尊称されています。
また、その名のとおり「願いが叶う神社」として、地元の人々はもちろんのこと観光客からも人気を博している神社です。
そのため、願い求められるご利益も限定的なものではなく、諸願成就(さまざまな願いが叶う)となっています。
さらに、下記の個人祈祷や団体祈祷も執り行っています。
●安産祈願
●初宮詣
●七五三
●結婚式
●結婚奉告
●厄祓
●年祝い
●正式参拝
●社運隆昌
●商売繁盛
●業績向上
●社内安全
●工事安全
人生の節目にぜひ御祈願ください。
●所在地:神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13
●営業時間:参拝は終日可能(社務8時30分~17時)
●定休日:なし
●アクセス方法:京急線「浦賀駅」から京浜急行バス「京急久里浜駅」「JR久里浜駅」行きに乗車し、「紺屋町」で下車後、徒歩1分
●駐車場:あり
まとめ
ご紹介した2つの神社は、どちらも有名な観光スポットです。
季節によって開催される例祭も魅力的ですので、横須賀市周辺にお住まいの際には、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
賃貸に引っ越す際には、家賃や前家賃、引っ越し代や生活用品の購入費、不動産会社への仲介手数料や敷金、礼金など少なくない金額の費用が発生することが予想されます。
そのため、事前に引っ越し用の資金を用意する、引っ越しにかかる費用をこまかく試算しておく、などの工夫しておくことがおすすめです。
今回は、賃貸への入居を検討する方に向けて、とくに入居時にかかる前家賃についてご紹介します。
賃貸の入居契約時に前家賃がかかる理由とは?
家賃は延滞や貸主側の負担を避けるために、先払い制をとっているケースが一般的です。
そのため、入居者は入居契約時にあらかじめその月の家賃を支払う必要があり、これを「前家賃」といいます。
賃貸物件の入居契約をした場合、敷金、礼金と合わせて前家賃が初期費用として発生します。
ただし、前家賃は必ずしも契約時に発生するわけではありません。
物件や貸主との交渉によって、家賃の支払い義務が発生する時点は、契約を交わした日、入居日のどちらかに決定します。
希望がある場合は、物件探しをするうちから、あらかじめ入居日や契約のスケジュールについて不動産業者に相談しておくとスムーズでしょう。
賃貸契約前に確認しておきたい前家賃の計算方法とは?
基本的に、家賃はその月の1日から月末日までにかかる費用です。
そのため、月の途中から新しく入居する場合には、翌月分の家賃に加えて、入居する日もしくは賃貸契約をした日からその月の末日までの家賃を日割りで支払うケースが一般的です。
たとえば、4月からの新生活にそなえて、3月15日に入居する場合、初期費用として発生する前家賃は次のような計算方法になります。
●前家賃=3月分の日割り家賃+4月分の前家賃
※3月分(15日~31日分)の日割り家賃:1ヶ月分の家賃÷31(3月の日数)×15(入居日数)
※4月分の前家賃:1ヶ月分の家賃
たとえば、このケースで家賃が6万円だった場合、3月分の日割り家賃は29,032円、4月分の前家賃は6万円であり、この二つを足して89,032円が支払うべき費用ということになります。
なお、今回は前家賃を1ヶ月分で計算していますが、物件によっては2ヶ月分、3ヶ月分など、支払う金額には差があるため、注意が必要です。
まとめ
今回は、賃貸への入居を検討する方に向けて、とくに入居時にかかる前家賃についてご紹介しました。
前家賃がかかる理由や、計算方法をあらかじめ知っておくことで、引っ越し前に必要な初期費用を正確に把握することが可能となります。
インテリアや生活用品代、新生活に発生する急な出費などに備え、万全な状態で引っ越しを完了させるためにも、きちんとした資金計画を立てておきましょう。
賃貸物件の玄関は、一般的に暗くて狭いイメージですよね。
ですが、少し手を加えるだけで、見違えるほど明るくなりますよ。
今回は、賃貸物件の玄関を明るくするために置いたほうがよい物や手軽なDIYにフォーカスします。
賃貸物件の契約を検討している方は、ぜひ今後の参考にしてみてくださいね。
賃貸物件の玄関を明るくするために置いたほうがよい物とは?
まずは、賃貸物件の玄関を明るくするために、置くだけですぐに効果が実感できる物についてみていきましょう。
視覚のトリックで、玄関が簡単に明るく広くみえますよ。
ただし、置きすぎると目線がばらついてしまうため、バランスが大切です。
間接照明
照明を変えるのは多額の費用がかかりますが、間接照明なら手軽に取り入れられるのでオススメです。
玄関のタイプに合わせてテープ型や、キャンドル型のライトを設置してみましょう。
好きなインテリアに囲まれると、気分も上がるのではないでしょうか。
鏡
玄関に鏡を置くと、奥行が感じられ、玄関を広くみせることが可能です。
また、光を反射して明るくみせることができます。
お出かけ前に全身チェックできるため、使い勝手も向上しますよ。
ポスター
おしゃれなアート作品は、飾るだけで目線をそちらへ向けさせる効果があります。
壁の高い位置に飾れば、狭さを感じさせません。
人目をひく明るい色使いの作品を選択すれば、暗い玄関もぱっと明るくなりますね。
賃貸でも玄関を明るく使える!手軽にできるDIYをチェック
続いて、少し手間をかけて、賃貸の玄関をさらに明るく広くみせるDIYについて紹介します。
フロアクッションを敷く
賃貸物件の玄関でよくみかけるコンクリートや暗めの色合いのたたきは、玄関を暗くみせる原因に。
この広い面積を明るい色のフロアクッションにすると、おしゃれな玄関に早変わりです。
サイズを測って敷くだけでもよいですが、しっかり貼りつけたい場合は、剥がせる床用の接着剤を利用しましょう。
フロアクッションは、玄関の汚れ防止にも役立ちます。
ウッドパネルを敷く
本物の木の質感が感じられ、インテリア性も高いので、個性的な玄関を楽しみたい方に。
通気性もよく、カビなどの心配もありません。
リメイクシートを貼る
壁紙の色が暗い場合は、リメイクシートで明るくできます。
レンガ調やストライプなど、好みに合わせて貼りつけてみましょう。
マスキングテープを利用すると、原状回復も簡単です。
まとめ
今回は、賃貸物件の玄関を明るくするための方法について詳しくご紹介しました。
賃貸物件でも、少し工夫するだけで玄関の使い勝手がよくなります。
賃貸物件だからと諦めずに、ひと手間を加えて、快適な住空間で暮らしてみませんか?
賃貸住宅への引越しが決まったら、ご近所に対する挨拶の仕方に悩む方も多いのではないでしょうか?
引越しの挨拶は、タイミングを逃すと行きづらくなってしまいます。
そこで今回は、引越しの挨拶の仕方やタイミング、訪問する範囲についてご紹介します。
賃貸での引越し挨拶の仕方とは?挨拶はタイミングや時間帯が肝心
賃貸への入居が決まったら、なるべく早いタイミングで挨拶を済ませることが大切です。
特に、隣や階下の住人には、引越し作業の音が響くなどの迷惑をかけてしまう可能性があります。
物件を契約してから引越しまでの期間に挨拶を済ませておけば、「引越しの当日はご迷惑をおかけします」と「これからよろしくお願いします」という2つのメッセージを同時に伝えられます。
もし県外からの転居などで事前の挨拶が難しい場合は、引越しの当日までに挨拶を済ませましょう。
また、引越しの挨拶は突然訪ねることになるため、相手が不快に感じにくい時間帯を選んで訪問することも大切です。
出勤準備などで忙しい早朝や、寝る準備を済ませている夜間の訪問は控えましょう。
なるべく日中の11時から16時までの時間帯に訪問し、不在であれば別の曜日に改めます。
曜日や時間帯を変えて2、3回訪問しても不在であれば、手紙をポストに投函して挨拶を済ませても良いでしょう。
賃貸での引越し挨拶の仕方とは?挨拶の範囲と手土産のマナーをチェック
引越し挨拶に行く範囲
賃貸で引越しの挨拶をする際は、引越しの当日に迷惑をかけそうな範囲や、今後関わりがありそうな範囲を基準に訪問します。
たとえば、アパートやマンションでは両隣と真上・真下の住人に、戸建てでは両隣と向かい側の3軒に対して挨拶を行うと良いでしょう。
最近では防犯面を気にする住人も多く、引越しの挨拶であっても警戒されてしまう可能性があります。
夫婦や家族そろって挨拶に行くなど、なるべく相手に警戒心を抱かせない配慮も大切です。
女性1人で入居する場合や単身者用マンションでは無理に対面で挨拶せずに、ポストに手紙や手土産を投函しておくだけでも十分です。
手土産のマナー
挨拶に行く際は簡単な手土産を持参すると喜ばれます。
相手が「お返しをしなくては」と気を使わない1,000円以内の金額で、お菓子や日用品、茶葉など実用的な品を選びましょう。
また、手土産にのしを付けるとより丁寧な印象を与えられます。
外のしで、表書きは「御挨拶」と文字を入れ、 水引の下には自分の苗字を記入 しましょう。
まとめ
賃貸住宅に入居する際に引越しの挨拶を済ませておくことには、お互いに安心感を生み、普段からコミュニケーションを取りやすくなるメリットがあります。
引越しが決まったら早いタイミングで挨拶をするかどうか検討し、手土産などを準備しておきましょう。