日記 2021年5月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

 

 

神奈川県横須賀市は、神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市であり、おすすめスポットや公園が多数あります。
また、横須賀海軍カレーやネイビーバーガーなどのご当地グルメも楽しめますし、交通アクセスでは、JR横須賀線、京浜急行線が通っており、横浜や東京都心へのアクセスもしやすく、住みやすい地域です。
今回は、歴史を感じることができる「三笠公園」と、海を眺めながらゆっくりとした時間を過ごせる「ヴェルニー公園」についてご紹介したいと思います。


横須賀市のおすすめの公園~三笠公園の特徴~

 

三笠公園は、「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれた公園です。
横須賀市の公園と言われれば、三笠公園の名前がすぐに出てくるほど代表的な美しい公園です。
中央広場には、世界三大記念艦として、日露戦争時の日本海海戦で活躍した戦艦「三笠」が保存されており、見学することができます。
また、三笠公園は、歴史に触れられるだけではなく、「水と光と音」をテーマにした噴水や、巨大なモニュメントなどもあり、訪れる人に安らぎを与えてくれる公園でもあります。
「音楽噴水池」は、音楽に合わせて噴水の動きが変わり、見ている人を楽しませてくれます。
夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を感じさせてくれます。
1日に5回決まった時間に始まりますので、web上で確認してから行くこともできます。
「モニュメント広場」は、高さ18mもある巨大な平和のアーチが設置されており、三笠公園のシンボルとなっています。
その他にも、昼間はさざなみの音が流れ、夜にはライトアップされる「さざなみの階段」や、海の向こうにある観光スポットの猿島を見ながら、ゆっくりくつろげる「芝生広場」もあります。

 

横須賀市のおすすめの公園~ヴェルニー公園の特徴~

 

ヴェルニー公園とは、フランス庭園様式を取り入れ、平成13年度末に整備された公園です。
広場を中心に、フランス式の花壇や噴水が設置されており、優雅さを演出しています。
また、フランスの品種を中心とした130種類のバラが約1400株が植えてあり、バラが咲く季節は圧巻の景色です。
「ヴェルニー記念館」は、ヴェルニーの功績を紹介するほか、子どもたちが「重さ・エネルギー・機械」について学べるように体験器具が設置されています。
「時計台」は、ヴェルニー公園内の園路に2つ設置されており、平日に5回、休日に8回決められた時間になると4つの鐘が音楽をならし、人々を楽しませてくれます。
これらの鐘がメロディーを奏でる時間も公園のサイトで確認することができます。
「いこいの広場」は、海を見ながらのんびりと過ごしたり、遊具も設置されてますので、子どもたちも楽しむことができます。
また、ヴェルニー公園は、海沿いにボードウォークがあり、横須賀本港を眺めながら、散策したり、オープンテラス席でペットと一緒に過ごせるカフェレストランもあり、ゆっくりと過ごすことができます。
※各公園施設は、新型コロナウイルスの影響により営業状況が通常と異なる場合がございますので、ご注意ください。


まとめ

 

横須賀市には、家族でのんびりと過ごせるおすすめの公園がこの他にも多数あります。
遠出や旅行がしにくい今の時期だからこそ、地元の公園を楽しんでみてはいかがでしょうか。

投稿日:2021/05/25投稿者:-

 

 

賃貸物件を探していると必ず目にする間取り図。
間取り図のなかに記載のあるアルファベットや線の使い方などから、いろいろな情報を得ることができることをご存じですか?
今回は、それぞれの記号があらわす意味や内覧の必要性などをご紹介していきたいと思います。


賃貸物件のお部屋探しでもおなじみの間取り図の記号の意味

 

おそらく誰もが一度は目にしたことのある間取り図。
賃貸物件のお部屋探しやマイホーム購入でもおなじみの間取り図を正しく読み取ることで、部屋の位置・広さ・窓やドアの位置などのいろいろなポイントを把握することができます。
さらに、記載されているアルファベットや記号の意味をきちんと理解しておくことでもっと想像力を働かせてお部屋探しをすることができるというメリットも。
たとえば、よくあるアルファベット表記の意味は下記のようになっています。

●K、DK、LDK:キッチン、ダイニング・キッチン、リビング・ダイニング・キッチン
●WC:トイレ
●UB:ユニットバス
●S:サービスルーム
●CL、WIC:クローゼット、ウォーク・イン・クローゼット
●SB、SIC:シューズボックス、シューズ・イン・クローゼット


また、「PS」は配管のためのパイプ・スペース、「MBPS」はガス・電気・水道などのメーターがあるメーターボックスなど、暮らしに直接はかかわってこないけれど理解しておくと安心のものもいくつかあります。

 

賃貸物件は間取り図のみでの判断はNG?内見の必要性とは

 

賃貸物件でも分譲物件でも、しっかりと読み取ることで、お部屋のサイズ・方角・扉や窓の位置や開き方・収納の有無などを判断することができる間取り図。
希望の条件を満たしている物件かどうかという点も判断できますし、実際に居住することになったときの生活動線・日当たり・風通しなどをイメージしやすくしてくれるという点も、間取り図の大きなメリットです。
しかし、やはり自分や家族の暮らしのベースとなるお部屋だからこそ、実際に目で見て雰囲気を確認したり、設備の充実度や実用性などを確かめたりすることも大切になります。
一般的には、気になる賃貸物件などを見学に行くことを指す「内見」に対して、新築物件の完成した姿を見に行くことが「内覧」と呼ばれていますが、どんな物件でもできる限り内見や内覧というかたちで足を運ぶようにしましょう。
最近は、VRでの内覧や360度のパノラマツアーなどのサービスを提供している物件もありますので、積極的に利用してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

 

間取り図を見ていると、自然と新生活のわくわく感が高まるもの。
描かれた記号や線の意味を理解することで、お部屋探しがぐっとラクにより楽しくなりますよ。

投稿日:2021/05/18投稿者:-