日記 2021年7月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

 

 

残念ながら、真夏や真冬の部屋の暮らしやすさは住んでみないとわかりません。
また、持ち家と違って賃貸物件ですと、夏場にひどく暑くなる部屋であっても対策できることは限られています。
しかし、賃貸の部屋でも暑さに有効な対処方法はあるのです。
今回は、暑くなりやすい賃貸物件の特徴や個人でできる暑さ対策についてまとめました。


賃貸住宅の暑さ対策は原因を知ることからはじめましょう

 

窓の位置が太陽の動きと同じ東側や西側にあると、室内は非常に暑くなります。
西側にベランダや掃き出し窓がある物件は、西日が当たるため暑いことは知られていますが、実は東側の窓も朝日が当たるので、西側窓と同じように暑くなる傾向があります。
言い換えれば、東向きの物件は午前が、西向きの物件は午後が日差しはきつくなるため、非常に部屋の温度が高くなるのです。
また、窓が一つしかないのも、部屋が高温になる原因です。
角部屋でない限り、マンションやアパートの窓は大抵1つしかなく、風がとおりません。
そのため、外に抜けられない熱風が室内に溜まってしまうのです。
また、デザイナーズ物件に多いコンクリート打ちっぱなしの部屋も暑くなります。
コンクリートは蓄熱性が高く、日中の熱がいつまでも部屋にこもってしまうからです。
高層マンションの最上階も暑くなります。
一般にマンションは高層階のほうが冷えた風が入ってくるので涼しいと言われますが、最上階だけは天井に直射日光が当たるので、低層階よりも暑さが厳しいことが多いです。

 

賃貸住宅の暑さ対策には換気扇が有効

 

戸建てと違ってマンションやアパートは、大きな窓が1か所しかなく風がとおらないこともあり、暑さ対策には風を循環させる工夫が必要です。
どのような物件でもキッチンには換気扇が設備されているので、換気扇を回すのがおすすめです。
キッチンの換気扇は、調理中のにおいや煙を屋外に出す役割があります。
これは、屋内の熱気を排出するのにも役に立ちます。
トイレや浴室に換気扇が設備されている物件では、これらの換気扇も回しておくとよいでしょう。
サーキュレーターや扇風機もあわせて使用すると、さらに効果が期待できます。
また、遮光カーテンにするのもおすすめです。
西向きの部屋は午後、遮光カーテンを引くだけで直射日光による部屋の温度の上昇を和らげられます。
東向きの部屋は、午前中遮光カーテンを引いておけば、朝日とともに部屋の温度が急上昇するのを緩和できるでしょう。

 

まとめ

 

自宅で過ごす時間が多くなった現在の状況では、自分の部屋にいながら熱中症になる人も珍しくありません。
とくに賃貸の部屋では、エアコンを勝手に新しくしたり増設したりすることは難しいので、高温の部屋で我慢する人が多いのです。
暑さ対策には、身近なところからはじめられるものもあります。
我慢する前にできることから試してみましょう。

投稿日:2021/07/27投稿者:-

 

 

賃貸物件を探すときに浴室乾燥機付きの部屋を選ぶべきか迷う人もいるでしょう。
浴室乾燥機は、雨の日や帰りが遅くなる日、花粉やPM2.5が気になる時期などに、洗濯物を室内で快適に干せるため、あると便利な設備の1つです。
今回は、賃貸物件を検討する人に向けて、浴室乾燥機について解説します。


賃貸物件で浴室乾燥機付きの部屋を選ぶメリットとデメリットは?

天井に浴室乾燥機が備え付けられた築浅の賃貸物件を目にする機会が増えてきました。
浴室乾燥機とは、換気・乾燥・暖房・冷房の機能を持つ装置です。
それでは、浴室乾燥機のメリットを見ていきましょう。

 

快適に室内干しができる

洗濯物を短時間で人目につかずに乾かせる浴室乾燥機は魅力です。
ジーンズの陰干しや下着などを干す場所としても重宝し、部屋干し臭が気になることも少ないでしょう。

 

ヒートショックを防げる

暖房機能であらかじめ浴室内を温めておけば、高齢者に多い寒い時期のヒートショックを防げるでしょう。

 

カビ発生の防止

浴室が湿った状態が続くとカビが発生しやすいですが、浴室乾燥機があれば短時間で浴室内が乾燥するため、カビの発生が抑えられるでしょう。
では次に、デメリットについても見ていきましょう。

 

賃貸での物件数が少なく家賃が高い

浴室乾燥機付きの賃貸物件は全体の物件数からすると少なくなります。
そのうえ家賃相場が月2万円前後上がるケースが多いでしょう。

 

ランニングコストが高い

浴室乾燥機には電気式とガス式がありますが、どちらにしても浴室乾燥1回4時間の使用で光熱費が100円以上かかってしまいます。
コスト面重視で考えるなら、ドラム式洗濯乾燥機を購入するほうが光熱費は安く済むでしょう。

 

掃除の手間が増える

浴室乾燥機は定期的にフィルター掃除の手間が必要です。

 

浴室乾燥機のない賃貸物件に住むときの対策とメリットは?

 

浴室乾燥機がない物件でも工夫次第で快適に暮らすこともできるので、対策を考えていきましょう。
まず冬のお風呂が寒くてヒートショックが不安なときは、脱衣所を温める電気ヒーターを取り入れてみてはいかがでしょうか。
浴室内も熱いシャワーをかけておくと、浴室の表面温度が上がってお風呂に入りやすくなります。
洗濯物は室内干し臭を消すタイプの洗剤を使うと、気になるにおいが抑えられるでしょう。
洗濯物の量が多い家庭では、ドラム式洗濯乾燥機を購入するのもおすすめです。

ドラム式洗濯乾燥機は電気代が安いだけでなく、干す手間がなく日々の家事が減る点がメリットです。

 

ドラム式洗濯乾燥機は20万円ほどかかりますが、家賃が浮いたお金と思えば購入しやすいかもしれません。

 

まとめ

 

今回は、賃貸物件での浴室乾燥機について解説しました。
あると便利な設備ですが、洗濯物の乾燥に常用するとランニングコストが高いデメリットもあります。
家賃や日々のコストを考えると、浮いたお金で洗濯乾燥機を購入する選択肢もあるので、自分の暮らしに合わせて必要かどうかを検討してください。

投稿日:2021/07/20投稿者:-

 

 

画質の進化が目覚ましいテレビですが、どのぐらいのサイズを選べばいいかというのも購入時の重要なポイントです。
今回は、一人暮らしの部屋に適したテレビのサイズの選び方をご紹介していきます。
これから一人暮らしのスタートにともないテレビの購入を検討している方も必見です!


一人暮らしの部屋にぴったりなテレビのサイズは?ポイントは視聴距離

 

一人暮らしの部屋でも圧迫感なく、他のインテリアの邪魔もしない最適なサイズを選びたいテレビですが、自分にぴったりのサイズを選ぶポイントとなるのは、テレビの視聴距離なのです。
ダイニングテーブルやソファなど、テレビを見ることになる場所からテレビを置く予定の場所までのおおよその距離感をまずはチェックしておくと安心です。
たとえば、現在最先端となっている4Kテレビの理想的な視聴距離は、画面の高さの1.5倍と言われています。
そのため、視聴距離が1.2~1.5mほどとなる場合は24~40インチのサイズのテレビ、1.6~2.0mでは41インチ以上のサイズのテレビがちょうどよいサイズ感と言えるでしょう。
また、一般的には一人暮らしの部屋では、どんなに長く視聴距離を確保できたとしても3mが限界と言われています。

 

一人暮らしのテレビの選び方!部屋のサイズによっても選び方は変わる

 

一人暮らしの部屋は、部屋のサイズを考慮してテレビのサイズを選ぶのが鉄則。
実際の部屋がワンルームか1LDKかなどの部屋の大きさの違いはもちろん、部屋のインテリアの重心がどこにあるかなどでも、実際にテレビを設置したときの雰囲気が異なってきます。
テレビのサイズを決めかねているときは、テレビ以外のオーディオ機器や家具のボリューム感なども考慮するようにしましょう。
一人暮らしの居室で多いと言われる6畳サイズの部屋では、32インチサイズのテレビがおすすめ。
そして、7畳では37インチ、8畳では40インチほどのサイズでも、違和感なく部屋に設置することができると言われています。
また、普段はよくPCでも動画を見ているという方などは、小さめサイズのテレビのほうが圧迫感を感じずに視聴できる傾向にあります。
部屋のサイズから割り出したサイズが大きすぎるかなと感じる場合は、少し小さめのサイズを意識して探してみるのもいいかもしれません。

 

まとめ

 

一人暮らしの部屋に置くとテレビの存在感は意外と大きいもの。
なんとなくの寂しさを紛らわすためや一人暮らしならではの防犯対策のためにも、テレビを積極的につけるようにしているという方も多いかもしれません。
今回ご紹介した選び方を参考に、自分の部屋にぴったりのサイズを見極めていただければと思います。

投稿日:2021/07/13投稿者:-