賃貸物件にお住まいの場合、粗大ゴミを捨てたいけど捨て方がいまいちよく分からないという方も多いかと思います。
大きいものがほとんどである粗大ゴミは、正しい手順を踏んで処理することが大切です。
今回は、そもそもの粗大ゴミの定義や、賃貸物件における捨て方と正しい手順について、詳しくご紹介します。
粗大ゴミの定義と賃貸物件での捨て方
賃貸物件においても、正しく粗大ゴミを捨てるには、その定義をきちんと理解しておくことが必要です。
粗大ごみの定義は、各地位域の自治体によって定められています。
自治体によってバラつきは見られますが、“四方30cm以上”のものであれば、粗大ゴミとして定義付けられていることがほとんどです。
事前に自治体のホームページ等で確認し、粗大ゴミであるのかそうでないのかの分別をしておくようにしましょう。
粗大ゴミの主な例を挙げると、机やタンスなどの家具類、布団・マットレスなどの寝具類、自転車・大きいレジャー用品などが該当します。
また家電類も粗大ゴミになりますが、リサイクル対象機器として回収対象となっているものがあります。
リサイクル対象機器としては、エアコンや洗濯機、テレビなどです。
これらを捨てる場合は、リサイクルして活用できる部品や材料があるため、自治体の粗大ごみとして処分できません。
賃貸物件での粗大ゴミの捨て方と手順
賃貸物件においても、粗大ゴミの捨て方には正しい手順に合わせて捨てる必要があります。
捨て方の手順としては、「申し込み」「ゴミ処理券の購入」「捨てる」の3つの段階です。
まずは、自治体の「ゴミ処理センター」に、電話かインターネットで回収日の予約をするようにしましょう。
その際に、粗大ゴミに出すものの大きさや形を聞かれるため、事前にサイズを測っておくとスムーズに進められます。
申し込みが終わったら、「ゴミ処理券」を購入し、回収日までに用意しておきましょう。
申し込みの際にいくらの額面のゴミ処理券を何枚買えば良いか指定があり、コンビニなどで購入できるようになっています。
あとはゴミ処理券を粗大ゴミに見えやすいように貼り、回収日に指定の回収場所に置いておくだけです。
賃貸物件においては、回収場所が定められているため、事前に申し込みの際に自治体と大家さんに確認しておくようにしましょう。
まとめ
今回は、そもそもの粗大ゴミの定義や、賃貸物件における捨て方と正しい手順についてご紹介しました。
粗大ゴミを捨てるには、これらの点に注意して処理することが大切です。
ご紹介したポイントを踏まえて、正しい手順で捨てるようにしましょう。
家でゴキブリなどの害虫を目にしたら、駆除できないと不快感と不安で嫌な思いをする方も多いのではないでしょうか。
今回は賃貸物件で発生する害虫への対策や、害虫が発生した場合の費用負担についてご紹介します。
賃貸物件で発生する害虫への対策
目の前の害虫を駆除したところで、他にも侵入してきたり、侵入していたりすれば対策になりません。
害虫の侵入経路を塞ぎ、室内の害虫の数を減らす対策が必要です。
侵入経路をシャットダウン
害虫の侵入経路はたくさんあります。
水回り付近では、排水管、キッチン、洗面所、浴室の排水口などです。
他には、エアコンの開口部、室外機のドレンホースや、通風孔や換気扇、玄関や窓などがあります。
排水管、排水口や換気扇、ドレンホースには専用の防虫網が販売されているので、それで侵入を防ぎます。
玄関や窓は日常生活で開け閉めが多く、どうしても侵入してしまいますが、開けっ放しを避け、窓サッシの隙間にはテープを貼り侵入を防ぎます。
エアコン開口部周辺の隙間はパテなどで埋めましょう。
部屋全体の害虫を駆除
侵入経路を塞いだら、部屋中の害虫を駆除します。
くん蒸、くん煙タイプの駆除剤なら家具の裏や下に潜む害虫も駆除できます。
煙などが賃貸物件の火災警報器、ガス警報器を誤作動させる可能性があるので、カバーをかけるなどして警報器の感知を防ぎましょう。
また、家具や衣類にもカバーをかけて駆除剤がかからないよう注意しましょう。
害虫侵入の予防
部屋の害虫を駆除したら、新たな害虫の侵入を予防します。
玄関先やベランダには市販の虫よけプレートやネットをおいたり、害虫除けスプレーを玄関、網戸、窓サッシに吹き付けたりして害虫侵入を予防します。
また、蚊やコバエはミントなどハーブ系の香りを、ゴキブリはアロマオイルのグローブやシナモンの香りを嫌います。
害虫の侵入を防ぐ対策として、これらの香りを利用することもおすすめです。
賃貸物件で発生した害虫駆除の費用負担は誰がするの?
入居者には善管注意義務があり、借りた物件は管理者のごとく清潔に丁寧に扱わなければいけません。
そのため使用状況が起因の衛生上の問題から害虫が発生したなら、入居者は善管注意義務を怠ったということで、駆除の費用負担をする可能性もあります。
一方、貸主が費用負担する場合には以下の場合があります。
●賃貸物件の老朽化が原因で害虫が侵入、発生する場合
●配管設備に問題があり害虫が侵入、発生する場合
●前の入居者の使用方法が原因で害虫が侵入、発生する場合
貸主には、賃貸物件が住宅として使用できない状態であれば、それを改善する義務があるため、上記の場合は貸主の費用負担になります。
3つ目に関しては、現在の入居者に原因があるのか前の入居者に原因があるのか
判断しづらく、貸主側の過失とは認められない場合もあります。
神奈川県横須賀市のよこすか海岸通り沿いにあるうみかぜ公園は、個人での利用であれば、駐車場以外はすべての施設が無料で使える家族連れには嬉しい公園です。
うみかぜ公園についてご紹介します。
神奈川県横須賀市にあるうみかぜ公園の概要について
うみかぜ公園は神奈川県横須賀市にある公園で、駐車場以外の施設は団体やイベントでの利用を除けばほぼ無料となっています。
まずはうみかぜ公園の概要やアクセス方法などをご紹介します。
アクセス
●電車の場合:京浜急行線 県立大学駅下車 徒歩約15分
●車の場合:国道16号線を「安浦2丁目」交差点を平成町方面に向かって約700m
うみかぜ公園管理事務所
●開所時間:8:30~17:30
●閉所期間:年末年始(12/29~1/3)
駐車場(有料)
●開場時間:24時間
●駐車台数:普通182台、大型2台
その他
●バーベキューは日没まで
●オートバイ・自転車の乗り入れ不可
●硬式・軟式・ソフトボールでのキャッチボール不可
広々とした園内には様々なエリアがあり、大人のグループやカップルでも小さなお子さま連れのご家族でも1日中楽しめます。
神奈川県横須賀市にあるうみかぜ公園の楽しみ方
うみかぜ公園にある施設と、おすすめの楽しみ方についてご紹介します。
特に人気の高いエリアは、広い芝生の上でバーベキューを楽しめるエリアです。
機材はレンタルショップ「うみかぜ」で事前に予約することもできますが(要レンタル料)自前の機材を持っている場合は持ち込みも可能です。
機材を持ち込んだ場合もレンタルした場合も、エリア利用料は無料な点もうれしいポイントですね。
近くにスーパーマーケットがあるので、事前に機材を予約して現地で食料を調達すれば手ぶらで出かけられます。
ごみは持ち帰るかレンタルショップにて有料で引き取ってもらい、最後まで気持ちよく楽しみましょう。
スポーツ施設が充実しているのもうみかぜ公園の特徴です。
マウンテンバイク、壁打ちテニス、3×3バスケット、スケートボードそれぞれのエリアが無料で楽しめます。
とくにスケートボードエリアはAJSA(全日本スケートボード協会)の協力で実現した貴重なスケーティングエリアが魅力的です。
本格的なスポーツを楽しむのはまだ難しい小さなお子さまは、管理事務所前で無料レンタルできるソリを使って芝すべりはいかがでしょうか。
平日は管理事務所前、土日祝は芝すべり場の横で9:00~17:00までレンタル可能です。
おすすめ物件情報|横須賀市のマンション、戸建、土地一覧