日記 2022年2月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

 

賃貸物件にお住まいの方のなかには、周囲の視線が気になりベランダを上手く活用できない方もいらっしゃるのではないでょうか。
とくに女性の一人暮らしでは、ベランダの目隠し対策は防犯の観点からも考えておくと安心です。
今回は賃貸物件でのベランダの目隠し対策についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件のベランダの目隠し対策にはフェンスを活用しよう

外からの視線が気になるベランダでは洗濯物も干しにくく、カーテンを開けると部屋が覗かれてしまうのではないかと不安に思うかもしれません。
外の視線を遮って安心して暮らすために、市販のフェンスなどを利用してベランダの目隠し対策をしてみてはいかがでしょうか。
賃貸物件なので傷あとが残らないよう、固定するときに配慮が必要ですが、工夫次第で目隠し対策ができます。
では、フェンス選びのポイントを見ていきましょう。

フェンスの材質

フェンスの材質は耐久性が低い順に、ビニール製、木製、樹脂製、アルミ製のものがあります。
デザイン的にもおしゃれなものが多く出回っており、価格や風合いも材質によって異なるので、好みのタイプを選ぶと良いでしょう。

フェンスの高さ

外からの視線がどこから来るのかによって、フェンスの高さや設置位置が変わってきます。
下からの視線を遮るだけなら手すりから下の部分を覆うフェンスで対応できますが、近くに建物があり、上から覗かれる不安がある場合には高さのあるフェンスが必要です。

フェンスの格子やスリット

フェンスの格子やスリットが小さいと、風通しが悪くなり光も遮ってしまいます。
一方で向かいの建物が近い場合などは、格子やスリットが大きすぎると目隠し効果が弱まるので、バランスを考えて選びましょう。

防犯面からもおすすめ!賃貸物件のベランダに目隠し対策をしよう

建物の一階に住む方は、外からの視線やベランダからの侵入者が気になり不安になるかもしれません。
また女性で一人暮らしをする方のなかには、洗濯物を外に干すのをためらう方もいるでしょう。
ベランダの目隠し対策は防犯面からもおすすめです。
先にご紹介したフェンスはもちろん、すだれやシェード、ラティスなど、便利な市販のアイテムを設置すれば、周囲からベランダや部屋の様子を覗かれる心配が減り、女性でも安心して暮らせます。
設置したフェンスなどを利用してグリーンを取り入れれば、部屋の中からベランダを見ても心地良く、癒しの空間になるでしょう。
ベランダは共用部分なので、目隠し対策をするときはあらかじめ大家さんや管理会社に連絡を入れておくと安心です。

 

まとめ

今回は、賃貸物件のベランダの目隠し対策についてご紹介しました。
傷あとをつけずに設置できる市販のフェンスなどを設置すれば、賃貸物件のベランダでも外からの視線を遮って安心して暮らせます。
ベランダの活用方法でお困りの方はぜひ今回の記事を参考にしてください。

投稿日:2022/02/22投稿者:-

 

 

賃貸物件の契約では、契約書以外に準備しなければならない書類がいくつかあります。
なかでも印鑑証明・戸籍謄本・住民票については、提出理由も準備の仕方も分からず、不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は賃貸物件の契約に必要な印鑑証明・戸籍謄本・住民票について、提出が必要な理由や入手方法などをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の賃貸借契約の必要書類①印鑑証明

印鑑証明とは捺印した印鑑が本物であることを証明するもので、賃貸借契約では連帯保証人の方の印鑑証明が必要です。
連帯保証人は貸し手が家賃滞納のリスク回避のために求めるものですが、契約時に同席することは稀なので、本人確認や連帯保証人承諾の意思確認ができません。
代わりに印鑑証明と連帯保証人の捺印を照合することで、連帯保証人になることが本人の意思であるとみなすのです。
印鑑証明に登録されている印鑑と連帯保証人欄の捺印が同じものでないと無効となります。
印鑑証明は、印鑑登録証と本人確認できるものを役所の窓口に提示し、手数料を支払って取得します。
代理人でも取得可能で、発行手順は本人が取得するのと同じです。

賃貸物件の賃貸借契約の必要書類②戸籍謄本

厳密に言えば、戸籍謄本の提出は必須ではありません。
戸籍謄本とは氏名や生年月日以外に出生事項や婚姻事項などの個人情報が記載されている書類で、近年では賃貸物件の契約では必要とされることが減ってきています。
賃貸物件の契約で戸籍謄本が求められる場合、慣例に従っているだけの可能性もあるので、疑問に感じられたら提出の趣旨を確認してみると良いでしょう。
発行は、本籍地のある自治体の窓口に直接出向くか郵送で請求します。
証明内容によって発行手数料や請求できる人、請求先が異なるので、請求する場合は発行手順を事前に確認するようにしましょう。

賃貸物件の賃貸借契約の必要書類③住民票

住民票とは氏名・生年月日・性別・世帯主や続柄情報・住民となった日付などが記載された書類で、本人確認や身元確認のために必要です。
提出するのは住民票の写しで、運転免許証や健康保険証などと照合されます。
単身世帯であれば本人情報のみが記載された「一部事項証明」、家族世帯なら入居者全員の情報が記載された「全部事項証明」を準備します。
いずれも、マイナンバーの記載は不要です。
住民票の請求は各役所や出先機関ででき、代理請求も可能です。
特定の郵便局・公民館・コンビニで発行できる場合もありますが、自治体によって異なります。
代理人や第三者が請求する場合、必要書類や発行手順が本人請求とは異なるので、あらかじめ確認すると良いでしょう。

 

まとめ

賃貸物件の賃貸借契約で提出が求められる書類には、ご紹介したように役所で取り寄せなければならない書類が多くあります。
住民票を実家から異動しないまま入学や転勤をしていた場合は、契約前に事情を伝えるようにしましょう。

投稿日:2022/02/15投稿者:-

 

 

キッチンは、いつもきれいで良い状態を保っていたいですよね。
もちろん、賃貸物件にも同じことが言えます。
しかしながら、キッチンに錆が出てくることもあり、焦ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、キッチンに錆ができてしまう原因と、対処法をご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件のキッチンに錆ができる原因について

ステンレス製のシンクも多く見られますが、丈夫できれいな状態が続きやすいのも魅力です。
とはいえ、絶対に錆ができないというわけではないため、日頃から注意して使用しなければなりません。
いろいろな原因でキッチンに錆ができてしまうのですが、なかでも多いのが鉄製のものを濡れた状態で長く放置したことによるものです。
具体的には、キッチンは調理する場所ということもあり、鉄でできたフライパンや鍋を置いた場合です。
また、空き缶を置いたりすることで錆ができる場合もあるため、処分する際は注意することをおすすめします。
缶ジュースや缶詰などの空き缶をシンクに置くクセがある方は、錆びの原因になるため置かないようにしましょう。

賃貸物件のキッチンに錆ができてしまった場合の取り方

賃貸物件は、きれいに使うよう努めることが鉄則です。
つまり、きれいに使用できなくなる原因は避け、問題が起きたときは早めに対処することが必要ということです。
賃貸物件のキッチンに錆ができてしまったときは、メラミンスポンジに台所洗剤を付けて、優しくこすってみましょう。
ポイントは、傷が付かないようにあくまでも優しくおこなうことです。
この方法できれいにならないときは、重曹とクエン酸を使ってみてください。
はじめに重曹を振りかけて少し時間が経ったら、スポンジで優しくこすります。
その後、クエン酸を入れた水をかけて、拭き取るようにします。
クリームクレンザーを使用する取り方もありますが、この場合も優しく傷が付かないようにおこなうことがポイントです。
これらの方法でもきれいにできない場合は、お掃除の専門家などに相談することをおすすめします。
キッチンをきれいな状態に保つためにも、シンクを使用した後は不要なものを置きっぱなしにしないように努め、できれば水分を取り除いておくと安心です。

 

まとめ

賃貸物件のキッチンに錆ができた場合は、メラミンスポンジや重曹などを使って、早めに対処するようにしましょう。
空き缶や鉄製のフライパンなどを長く置くことが原因になることも多いので、置きっぱなしにしないようにしてください。

投稿日:2022/02/08投稿者:-

 

 

高齢者になっても、賃貸物件を借りることができるか気になる方も多いと思います。
結論、高齢者は賃貸物件を借りにくいという現状はあります。
しかし、借りにくい理由を解決できれば、賃貸物件を借りることができます。
今回は、高齢者が賃貸物件を借りにくい理由と借りるためのポイントを解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

高齢者が賃貸物件を借りづらい理由とは?

 

理由①高齢者の方が孤独死に至る確率が高いから

高齢者は、健康面から孤独死をするリスクを負っています。
中でも独居老人と呼ばれる一人暮らしの高齢者は、もしもの時、発見が遅れる可能性が高いのです。
そのため、より賃貸物件を借りづらい状況にあります。

理由②定年退職を迎え、年金生活をしている方がほとんどのため

2012年より法律が改正され、働きたい人は65歳まで働けるようになりました。
したがって、ほとんどの方は65歳で定年退職を迎え、定期収入がなくなります。
つまり、年金以外の収入や貯蓄などで不安の解消ができない場合は、借りられない可能性があります。

理由③連帯保証人が見つからないことが多いため

賃貸物件を借りる時、多くの場合は連帯保証人を立てる必要があります。
しかし、高齢者は、身内で連帯保証人が見つからない可能性が高いです。
解決策として、連帯保証人が親族で立てられない場合、家賃保証会社を利用することで、賃貸物件を借りられるかもしれません。

高齢者が賃貸物件を借りるためのポイント

結論、高齢者が賃貸物件を借りるためのポイントは、貸主側に金銭面で不安にさせないことです。
理由は、先ほども述べた通り、収入が年金だけでは家賃の支払いが滞りそうだからです。
加えて、健康面の不安から入居を拒否することは減っているそうです。
実際、貸主への意識調査を行ったところ、「拒否感はあるが従前より弱くなっている」と答えた方が44%もいました。
高齢者だからという理由だけで入居を拒否する考えの貸主の方は減ってきています。
したがって、解決策としては、金銭面で問題ないことを示しましょう。
年金以外の収入をもつことや、十分な貯蓄を蓄えておくこと、あるいは、家賃保証会社を利用することで貸主の金銭面での不安は払拭されます。

 

まとめ

今回は、高齢者が賃貸物件を借りにくい理由と借りるためのポイントを解説しました。
高齢者は、健康面や金銭面の理由から賃貸物件が借りにくいのが現状です。
しかし、高齢者でも賃貸物件を借りられる方法はあります。
高齢者になっても、安心して賃貸物件を借りられるように、年金以外の収入を確保するか、十分な貯蓄を蓄えておくようにしましょう。

投稿日:2022/02/01投稿者:-