日記 2022年8月 | 横須賀市周辺の不動産をお探しなら三協ハウジング株式会社にお任せ下さい。

横須賀市・追浜の不動産は三協ハウジング株式会社

営業時間9:30~18:30(日祝18:00)定休日毎週水曜日・第3火曜日/年末年始/GW/夏季

その他・その他コンテンツ・来店予約その他・その他コンテンツ・来店予約

日記

DIARY

換気扇は普段の掃除では目につきにくい部分ですが、放置すればするほど汚れが取りづらくなります。
掃除不足が原因で故障してしまった場合、誰が掃除費用を負担するのでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件における換気扇掃除の費用負担の所在と換気扇掃除の方法と注意点を解説します。

 

賃貸物件における換気扇掃除の費用負担は?

物件に付随する設備が故障した場合、貸主と借主どちらが修繕費用を負担するのかという内容が賃貸借契約上で定められています。
換気扇掃除に関しては、入居者が費用を負担しておこなうことが一般的です。
掃除を業者に依頼する際の費用や、入居者の怠慢による掃除不足で換気扇が壊れた際の交換や修繕費用は、借主負担となるケースがほとんどです。
借主には部屋を退去する際に原状回復義務がありますが、換気扇の汚れをあらかじめきれいにしておけば原状回復費用を抑えられ、返還される敷金も増えるでしょう。
そのため、換気扇はこまめに掃除して、清潔な状態を保つことが大切です。

 

賃貸物件における換気扇掃除の方法は?

換気扇掃除は、まずカバーとファンを外し、汚れを落とした後、再びファンとカバーを取り付けるという手順で進めましょう。
汚れを落とす際の道具は、台所用の中性洗剤、掃除用クロス、歯ブラシの3つです。
ファンに洗剤を吹きかけてから歯ブラシで汚れを擦り落とし、最後にクロスで汚れを拭き取れば完了です。
数年間換気扇掃除を放置していた場合は、これらの道具だけでは汚れが落ち切らない可能性もあるので、重曹スプレーも一緒に塗布して数分放置してから拭き取りましょう。
また、換気扇の汚れは放置すればするほど落ちにくくなるため、3か月に1回程度の頻度で掃除するのがおすすめです。

 

賃貸物件における換気扇掃除の注意点は?

賃貸物件における換気扇掃除の注意点として、掃除する前に必ずブレーカーを落とすことが挙げられます。
電気が通っている状態で掃除した場合、換気扇の電源を誤って入れてしまうと、指を挟むなどして怪我する危険があります。
2点目の注意点は、最低でも年に1度は掃除することです。
数年間掃除しなかった場合、換気扇の内部にカビが発生して異臭がしたり、換気力が弱まったりする可能性があります。
3点目の注意点は、むやみに掃除しないことです。
ファンやカバーなどを無理やり取り外すなどで壊れてしまった場合は、さらに修理費用がかさむため、自分で掃除することが難しそうだと感じたら無理をせず、業者に依頼することをおすすめします。

 

まとめ

賃貸物件における換気扇掃除の費用は、基本的に入居者の負担になります。
そのため、換気扇はできれば3か月に1回の頻度で掃除して、清潔な状態を保つことが大切です。
ただし自分で掃除することが難しいタイプの換気扇の場合は、無理せず業者に依頼しましょう。

 

横須賀市で物件を探す

 

投稿日:2022/08/30投稿者:-

生ゴミは家庭で出るゴミのなかでも、やっかいな存在のひとつです。
生ゴミは放置するとさまざまな問題を引き起こし、場合によっては近隣トラブルにも発展する可能性があります。
とくに面積が限られており、隣家と密接した賃貸物件では、どのように保管するかが重要な問題になるでしょう。
そこで今回は、賃貸物件における生ゴミの保管方法について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件で生ゴミを放置するとどうなる?

養分が豊富で湿り気のある生ゴミは、放置するとすぐに虫が湧いてしまいます。
ショウジョウバエやノミバエといったいわゆるコバエだけでもやっかいですが、長期間放置した際には、ゴキブリやネズミの発生につながる場合もあるでしょう。
また、目に見えない雑菌も繁殖しやすいため、放置した生ゴミはすぐに腐敗し、いやなにおいを発生させます。
この腐敗臭は生ゴミを処分したあとも残りやすく、ドアの隙間や窓から漏れて隣家にも影響を与える可能性があるので注意が必要です。
さらに、生ゴミを養分としたカビが繁殖した場合、その胞子は空気中に漂い室内に充満します。
カビの胞子は設備や食品をダメにさせるだけでなく、体内に入ると深刻な健康問題を引き起こすケースも少なくありません。

賃貸物件に適した生ゴミの保管方法

生ゴミの扱い方としてもっとも理想的なのは、ゴミが出た日にすぐ処分することです。
しかしゴミ出し日の兼ね合いやスケジュールの問題で、何日か家に保管しなければいけない場合もあるでしょう。
そういった際に役立つのが、冷凍庫を使った保管です。
生ゴミをビニール袋などで密閉して冷凍庫に入れることで、微生物の繁殖を防ぎ悪臭の発生が防げます。
出たばかりの生ゴミはまだ腐敗が始まっていないので、すぐに冷凍庫に入れれば衛生的にも問題ありません。
虫の発生や腐敗には水分の影響が多いため、新聞紙などで水気を取ってから保管する方法も、腐敗を防ぐためには有効です。
また、購入費用や電気代はかかりますが、生ゴミ処理機を購入すると自宅で生ゴミが処分できるので、保管場所やゴミ出し日を気にする必要がありません。

賃貸物件で生ゴミを保管するおすすめの場所

先述したように、生ゴミの保管には冷凍庫が便利ですが、入る量には限界があります。
そういった場合はベランダを利用すると、ゴミの量が増えても保管しやすく、室内ににおいが充満することもありません。
ただし、直射日光に当たると腐敗が進みやすく、カラスの被害などもあるので、専用のゴミ箱やクーラーボックスを用意しておくと良いでしょう。
キッチンに保管する場合は、料理や食事の最中ににおいがしないように、蓋付きのゴミ箱を使用します。
いずれの場合も、腐敗の進行やにおいの発生を防ぐためには、事前にしっかり水気を吸い取っておくことが大切です。

 

まとめ

生ゴミは保管の方法を間違うと、さまざまなトラブルの原因となります。
とくに賃貸物件では自身の問題だけに留まらないので、しっかり管理しなくてはいけません。
虫やにおいが発生してから対処するのは難しいため、早い段階での対策を心がけましょう。

投稿日:2022/08/23投稿者:-

 

 

昔は押し入れが主流でしたが、近年、衣類などを直接掛けられるクローゼットが主流になりました。
クローゼットには、いくつか種類があります。
服をかけるのみの収納スペースと人が歩けるスペースがあるウォークインクローゼットなどが存在します。
そのなかでも今回は、ウォークインクローゼットのメリットと収納アイデアをご紹介します。
ウォークインクローゼット付き賃貸マンションやアパートを探している方は記事を一読してみてください。


賃貸物件のウォークインクローゼットとクローゼットの違いとは?

 

クローゼットには4種類存在します。

 

①壁付きクローゼット

クローゼットとは、扉を開くと服をかけたり、鞄などを収納したりできます。

 

②ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットとは、収納機能が広くなったスペースで人が通れるスペースがあります。

 

③ウォークスルークローゼット

ウォークスルークローゼットとは、出入口が2か所あり、通り抜けができるスペースです。

 

④ファミリークローゼット

ファミリークローゼットとは、家族で共有できる広いスペースのクローゼットのことです。
クローゼットとウォークインクローゼットの違いは、人が入れるスペースがあるかどうかです。
また、間取り図表記も異なり、クローゼットの場合は、「CL」、ウォークインクローゼットは「WIC」と記載されます。

 

ウォークインクローゼット完備の賃貸物件のメリットとは?

ここではウォークインクローゼットのメリットとデメリットをお伝えします。
メリットは、着替えをまとめやすく、衣類以外の幅広いアイテムや荷物を収納できる点です。
保管できるスペースが広いため、衣替えの手間が省けます。
デメリットは、人が出入りする場所を確保しておく必要があるため収納スペースが狭く感じる場合があることです。
整理整頓を心がけないと衣類や荷物がどこにあるのかわからなくなります。
そのため、限られたスペースで収納するアイデアを採用しましょう。

 

ウォークインクローゼット完備の賃貸物件の収納アイデア

 

ウォークインクローゼット完備の賃貸マンションやアパートで収納するポイントは3つです。

 

1、収納する衣類や荷物を適正量にする

日頃から断捨離をおこない、増やす場合は適正をオーバーしないよう心がけましょう。
適正量の目安は、収納スペースの7?8割です。

 

2、使用頻度に合わせ、定位置を決める

一般的なクローゼットは「上」「真ん中」「下」と3つのゾーンに分けられます。
上の段は、高さのない鞄やシーズンオフのものを収納します。
真ん中には普段着る衣類、下の段には下着などの小物を収納する方が多くいます。

 

3、家具などを統一する

ハンガーやタンスなどがバラバラの場合、空間がまとまりません。
家具やハンガーなどを統一することで、スッキリした印象に仕上がるでしょう。

 

まとめ

 

ウォークインクローゼット完備の賃貸物件を検討している方は、適正量を確認しましょう。
クローゼットが設置されていても荷物が多ければ、収納できない可能性が高まります。
常日頃から断捨離を心がけ、快適な暮らしが送れる収納方法を身に付けましょう。

投稿日:2022/08/16投稿者:-

住宅ローンを滞納し続けると、最悪の場合、住む家を失う可能性があります。
不動産売却を検討していても、思うような取引はできないなど、多くのトラブルが見込まれるでしょう。
そこで今回は、住宅ローンを滞納するとどうなるのかについて解説します。
滞納したローンを整理しながら家に住み続けられる方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

ローンを滞納するとどうなる?不動産売却に及ぼす影響は

ローンを滞納し続けると住む家が競売にかけられてしまいます。
競売とはローンの滞納が原因で強制的に家を売却される、いわゆる差し押さえによっておこなわれる措置のことです。
こうなると、不動産は自由に売却することはできません。
一般的に、家が競売にかけられるまでには以下のようなスケジュールを辿ります。
まず、督促状が届いて3か月~半年ほど経過すると、保証会社がローンを代位弁済します。
代位弁済から競売の申し立て、競売スタートまでの期間はおよそ2か月~3か月です。
つまり、ローンを滞納すると最短で5か月、遅くとも9か月後には住んでいる家が競売にかけられてしまうのです。
自宅を差し押さえられたことで金融機関のブラックリストにも名前が載り、信用情報に傷がついてしまいます。

ローン滞納中なら競売になる前に任意売却の検討を!

任意売却とは、ローンの支払いが難しくなった方を救済する制度です。
あらかじめ抵当権を解除した状態で家を売却できるため、より無理のない返済が可能になります。
また、競売だと家の売却価格が市場価格の6割~7割にしかなりませんが、任意売却であれば市場価格とほぼ同じ価格となります。
家の販売方法も通常の売却と変わらないので、ローンの滞納が第三者に知れ渡ることもありません。
売却時の主張も通しやすく、引っ越し費用の一部が売却代金から控除されるといったメリットもあります。
ただし、任意売却は競売の申し立てが開始されてから入札が始まるまでしか行使できません。
期間にしても4か月から半年ほどの猶予しかないので、素早く対応する必要があります。

不動産売却後も家に住み続けることが可能?リースバックの仕組みとは

リースバックとは、ローン滞納の末に売った家に継続して住み続けられる制度です。
リースバックの大きなメリットは、自宅を現金化してローンを整理できることと、住み慣れた家に住み続けられる点にあります。
また、不動産売却のタイミングで買い戻しを契約に盛り込むことも可能です。
しかし、リースバックにはそれなりのデメリットもあります。
賃料を滞納すると強制退去させられたり、売却価格が安くなったりするデメリットもありますので、よく考えて利用を決めることをおすすめします。

 

まとめ

一度、ローンの支払いを滞らせてしまったからといってすべてが終わるわけではありません。
ただし、任意売却が行使できる期間は決まっています。
所定の期間を過ぎると家が競売にかけられてしまうので、任意売却やリースバックを検討するなら迅速に行動する必要があります。

投稿日:2022/08/09投稿者:-